複数辞典一括検索+![]()
![]()
うるし-ざいく [4] 【漆細工】🔗⭐🔉
うるし-ざいく [4] 【漆細工】
器物に漆を塗って細工すること。また,その製品。
うるし-じ ―ヂ [0] 【漆地】🔗⭐🔉
うるし-じ ―ヂ [0] 【漆地】
蒔絵(マキエ)などの下地として漆を塗ったもの。
うるし-したじ ―ヂ [5] 【漆下地】🔗⭐🔉
うるし-したじ ―ヂ [5] 【漆下地】
漆器の下地塗りに漆を用いること。
うるし-ぬり [0] 【漆塗(り)】🔗⭐🔉
うるし-ぬり [0] 【漆塗(り)】
(1)器物に漆を塗ること。また,その器物。
(2)漆を塗る職業。また,その人。塗師(ヌシ)。
うるし-ねんぐ [4] 【漆年貢】🔗⭐🔉
うるし-ねんぐ [4] 【漆年貢】
江戸時代の雑税の一。山野や空き地に植えてある漆の木の本数に応じて課せられたもの。漆役。
うるし-のり [3] 【漆糊】🔗⭐🔉
うるし-のり [3] 【漆糊】
デンプンで作った糊に生漆(キウルシ)を練り込んだもの。陶磁器・木・布などの接着や埋め込みに用いる。むぎうるし。
うるし-はく [3] 【漆箔】🔗⭐🔉
うるし-はく [3] 【漆箔】
(1)仏像彫刻などで漆を塗った上に金箔を押したもの。
(2)漆に染料を混ぜて薄く伸ばしたもの。書物の背文字など装丁に用いる。
うるし-ばけ [3] 【漆刷毛】🔗⭐🔉
うるし-ばけ [3] 【漆刷毛】
漆を塗るのに使う刷毛。人の毛髪でつくる。
漆刷毛
[図]
[図]
うるし-ばん [0] 【漆判】🔗⭐🔉
うるし-ばん [0] 【漆判】
江戸時代,奈良晒(ナラザラシ)など布類の検査に押した吟味所の漆の印。角印で布の織り始めに押す。いつまでも消えないよう漆を用いた。
うるし-ぶぎょう ―ギヤウ [4] 【漆奉行・油漆奉行】🔗⭐🔉
うるし-ぶぎょう ―ギヤウ [4] 【漆奉行・油漆奉行】
〔初め油奉行廃止後その事務を兼ね,「油漆奉行」と書いて「うるしぶぎょう」と読んだ〕
江戸幕府の職名。勘定奉行の支配に属し,灯油の支給,漆の収納や社寺の什器(ジユウキ)などの事をつかさどった。
うるし-ぶろ [0] 【漆風呂】🔗⭐🔉
うるし-ぶろ [0] 【漆風呂】
⇒漆室(ウルシムロ)
うるし-まけ [0] 【漆負け】 (名)スル🔗⭐🔉
うるし-まけ [0] 【漆負け】 (名)スル
漆にかぶれること。うるしかぶれ。
うるし-むろ [0] 【漆室】🔗⭐🔉
うるし-むろ [0] 【漆室】
適当な温度と湿度を保って,漆を塗った器物を乾燥させる室。うるしぶろ。陰室。
大辞林 ページ 139542。