複数辞典一括検索+![]()
![]()
うわえ-ぐすり ウハ
― [4] 【上絵釉】🔗⭐🔉
うわえ-ぐすり ウハ
― [4] 【上絵釉】
「上(ウワ)絵の具」に同じ。
― [4] 【上絵釉】
「上(ウワ)絵の具」に同じ。
うわえ-つけ ウハ
― [0] 【上絵付け】🔗⭐🔉
うわえ-つけ ウハ
― [0] 【上絵付け】
本焼きした陶磁器の釉(ウワグスリ)の上に顔料で文様を描き焼成すること。
― [0] 【上絵付け】
本焼きした陶磁器の釉(ウワグスリ)の上に顔料で文様を描き焼成すること。
うわえ-や ウハ
― [0] 【上絵屋】🔗⭐🔉
うわえ-や ウハ
― [0] 【上絵屋】
染め物の上絵を描く店。また,その職人。上絵師。
― [0] 【上絵屋】
染め物の上絵を描く店。また,その職人。上絵師。
うわ-えだ ウハ― [0] 【上枝】🔗⭐🔉
うわ-えだ ウハ― [0] 【上枝】
木の上の方の枝。うわえ。
⇔下枝
うわえ-な・し ウハヘ― (形ク)🔗⭐🔉
うわえ-な・し ウハヘ― (形ク)
無情だ。つれない。「―・き妹にもあるかもかくばかり人の情(ココロ)を尽くさく思へば/万葉 692」
〔「表(ウハ)辺無し」で原義は表面の愛想がない意という〕
うわ-えのぐ ウハ
ノグ [3] 【上絵の具】🔗⭐🔉
うわ-えのぐ ウハ
ノグ [3] 【上絵の具】
陶磁器の上絵を描くための絵の具。顔料の粉末を融剤とまぜたもので,焼く温度が低いため(摂氏約八〇〇度),多彩な色の顔料に利用できる。上絵釉(ウワエグスリ)。
⇔下絵の具
ノグ [3] 【上絵の具】
陶磁器の上絵を描くための絵の具。顔料の粉末を融剤とまぜたもので,焼く温度が低いため(摂氏約八〇〇度),多彩な色の顔料に利用できる。上絵釉(ウワエグスリ)。
⇔下絵の具
うわ-えり ウハ― [0] 【上襟・上衿】🔗⭐🔉
うわ-えり ウハ― [0] 【上襟・上衿】
(1)「掛(カ)け襟(エリ){(1)}」に同じ。
(2)洋服で,テーラード-カラーなどの襟の刻みから上の部分。小衿。
うわ-おおい ウハオホヒ [3] 【上覆い・上被】🔗⭐🔉
うわ-おおい ウハオホヒ [3] 【上覆い・上被】
物の上におおいかぶせる布・紙など。
うわ-おき ウハ― [0] 【上置き】🔗⭐🔉
うわ-おき ウハ― [0] 【上置き】
(1)机・棚・たんすなどの上に置く物入れの箱。
(2)芝居などで,客寄せのために看板となる役者を特別に参加させること。また,その人。
(3)飯・餅・うどんなど主食の上に野菜・肉・魚などの副食物をのせること。また,その副食物。
うわ-おそい ウハオソヒ 【上襲】🔗⭐🔉
うわ-おそい ウハオソヒ 【上襲】
衵(アコメ)・袿(ウチキ)などの上にはおる簡略な衣。うわがけ。「この衵の―は/枕草子 8」
うわ-おび ウハ― [0] 【上帯・表帯】🔗⭐🔉
うわ-おび ウハ― [0] 【上帯・表帯】
(1)着物の最も外側に締める帯。
(2)鎧(ヨロイ)の胴を締める緒。また,鎧の上から締める白い帯。
(3)箙(エビラ)や胡
(ヤナグイ)の上部の緒。腰に回して結ぶ。
(ヤナグイ)の上部の緒。腰に回して結ぶ。
大辞林 ページ 139556。