複数辞典一括検索+

うんきゅう-ほう ―ハフ [0] 【運弓法】🔗🔉

うんきゅう-ほう ―ハフ [0] 【運弓法】 バイオリンやチェロなどの弦楽器を奏する際の弓を用いる技法。ボーイング。

うん-きゅう ―キウ [0] 【運休】 (名)スル🔗🔉

うん-きゅう ―キウ [0] 【運休】 (名)スル 〔「運転休止」「運航休止」の略〕 定期的に動く交通機関が運転・運航をとりやめること。「大雪のため列車が―する」

うん-きゅう ―キフ [0] 【雲級】🔗🔉

うん-きゅう ―キフ [0] 【雲級】 雲をその形と出現する高度によって分類したもの。巻雲・巻積雲・巻層雲・高積雲・高層雲・乱層雲・層積雲・層雲・積雲・積乱雲の一〇種に分ける。 →雲級[表]

うん-きょう ―キヤウ [0] 【雲鏡】🔗🔉

うん-きょう ―キヤウ [0] 【雲鏡】 円鏡を用い,雲の動く方向や速さを測る器械。

うんきん-もよう ―モヤウ [5] 【雲錦模様】🔗🔉

うんきん-もよう ―モヤウ [5] 【雲錦模様】 陶磁器で,満開の桜と紅葉とを配した色絵模様。琳派の画風を写したもの。

うん-けい [0] 【雲形】🔗🔉

うん-けい [0] 【雲形】 (1)雲の形。 →雲級 (2)「くもがた(雲形)」に同じ。

うんけい-じょうぎ ―ヂヤウ― [5] 【雲形定規】🔗🔉

うんけい-じょうぎ ―ヂヤウ― [5] 【雲形定規】 ⇒くもがたじょうぎ(雲形定規)

うんけい 【運慶】🔗🔉

うんけい 【運慶】 (?-1223) 鎌倉前期の仏師。康慶の子。慶派を代表する仏師。写実的な作風で男性的な体躯と自由な動きをもった仏像を制作。文献上には作例が多いが,確実な作品は円成寺大日如来像,快慶との共作の東大寺南大門仁王像など。

うん-げい [0][1] 【雲霓】🔗🔉

うん-げい [0][1] 【雲霓】 雲と虹(ニジ)。

うんげ-やき [0] 【雲華焼(き)】🔗🔉

うんげ-やき [0] 【雲華焼(き)】 茶道の土風炉(ドブロ)・灰器などに見られる焼き方の一。焼成中の操作により器の表面に雲がかかったように黒や灰色のむらを出したもの。

うん-げん [0] 【繧繝・暈繝】🔗🔉

うん-げん [0] 【繧繝・暈繝】 ぼかしによらず,同系統の色を淡色から濃色に並列して色彩の濃淡の変化をあらわす彩色法。紅・青・緑・紫などの色を多く使う。朝鮮の古墳壁画などに見られ,奈良前期に日本に伝来,建築・工芸・仏画などに用いられた。繧繝彩色(ウンゲンザイシキ)。

大辞林 ページ 139574