複数辞典一括検索+

うんしゅうしょうそく ウンシウセウソク 【雲州消息】🔗🔉

うんしゅうしょうそく ウンシウセウソク 【雲州消息】 ⇒明衡往来(メイゴウオウライ)

うんしょう ウンセウ 【雲照】🔗🔉

うんしょう ウンセウ 【雲照】 (1827-1909) 幕末・明治期の真言宗の僧。出雲の人。姓は渡辺。高野山などに学び,真言律を復興。廃仏毀釈(ハイブツキシヤク)の際には仏教の復興に努め,東京に目白僧園を開き,青年教育を行う。また,那須に雲照寺を建立。仁和寺門跡。著「仏教大意」など。

うんじょう ウンジヤウ (名)スル🔗🔉

うんじょう ウンジヤウ (名)スル 懲りて悟ること。あきらめること。「―をしたふりをして母にみせ/柳多留 15」

うん-じょう ―ジヤウ [0] 【運上】🔗🔉

うん-じょう ―ジヤウ [0] 【運上】 (1)〔「運送上納」の意〕 中世,公の物,特に年貢を京に運送し上納すること。 〔室町末期より「課税」の意に使われた〕 (2)江戸時代の雑税。商・工・漁・運送業者などに課した。種類はさまざまで,すべて金納。営業税と免許手数料の二通りの性質のものがあった。運上金。

うんじょう-かた ―ジヤウ― [0] 【運上方】🔗🔉

うんじょう-かた ―ジヤウ― [0] 【運上方】 江戸時代,運上をつかさどった役人。

うんじょう-しょ ―ジヤウ― [0][5] 【運上所】🔗🔉

うんじょう-しょ ―ジヤウ― [0][5] 【運上所】 (1)江戸時代,運上をつかさどった役所。 (2)幕末から明治初年にかけて,輸出入貨物の取り締まりや関税の徴収を行なった開港場の役所。今日の税関の前身。

うんじょう-もの ―ジヤウ― [0] 【運上物】🔗🔉

うんじょう-もの ―ジヤウ― [0] 【運上物】 中世,運上して納入した金品。

うんじょう-やま ―ジヤウ― 【運上山】🔗🔉

うんじょう-やま ―ジヤウ― 【運上山】 江戸時代,運上を納めることで使用収益を許された山野。

うん-じょう ―ジヤウ [0] 【雲上】🔗🔉

うん-じょう ―ジヤウ [0] 【雲上】 〔古くは「うんしょう」〕 ■一■ (名) (1)雲の上。 (2)宮中。禁中。「―の花の宴/謡曲・葵上」 ■二■ (形動ナリ) 高貴なさま。高尚なさま。お高いようす。「人が軽しむると心得て―にばかり構へ/浮世草子・禁短気」

うんじょう-びと ―ジヤウ― [3] 【雲上人】🔗🔉

うんじょう-びと ―ジヤウ― [3] 【雲上人】 ⇒くものうえびと(雲の上人)

大辞林 ページ 139579