複数辞典一括検索+![]()
![]()
うんめい-あい [3] 【運命愛】🔗⭐🔉
うんめい-あい [3] 【運命愛】
〔(ラテン) amor fati〕
ニーチェの用語。永劫回帰の法則を受け入れ,あるがままの生を勇気をもって肯定すること。
うんめい-きょうどうたい [1] 【運命共同体】🔗⭐🔉
うんめい-きょうどうたい [1] 【運命共同体】
一方の盛衰がそのまま他方の盛衰となるような関係にあること。
うんめい-げき [3] 【運命劇】🔗⭐🔉
うんめい-げき [3] 【運命劇】
運命の支配と,それにあらがう個人の意志との間の葛藤を主題とする劇。ソフォクレスの「オイディプス王」など。
うんめい-てき [0] 【運命的】 (形動)🔗⭐🔉
うんめい-てき [0] 【運命的】 (形動)
運命として定まっているとしか考えられないさま。宿命的。「―な出会い」
うんめい-ろん [3] 【運命論】🔗⭐🔉
うんめい-ろん [3] 【運命論】
一切の出来事は運命によってあらかじめ決定されており,人間の意志や選択は無力であるとする考え方。宿命論。宿命観。
うんめい 【運命】🔗⭐🔉
うんめい 【運命】
〔第一楽章冒頭の主題に関して,作曲者自身が「運命はかく扉をたたく」と語ったと伝えられるところから〕
ベートーベンの交響曲第五番ハ短調の日本での通称。1808年完成。
→「運命」(ベートーベン)[音声]
うんめい-づ・ける [6] 【運命付ける】 (動カ下一)🔗⭐🔉
うんめい-づ・ける [6] 【運命付ける】 (動カ下一)
運命としてあらかじめ決める。「二人の出会いは―・けられていた」
うんめいろんじゃ 【運命論者】🔗⭐🔉
うんめいろんじゃ 【運命論者】
小説。国木田独歩作。1903年(明治36)「山比古」に発表。異父妹と知らずに結婚した主人公の運命論的・虚無的な人生観を描く。
うん-めん [0][1] 【温麺】🔗⭐🔉
うん-めん [0][1] 【温麺】
油を使わないで作る素麺の一種。汁で煮て食べる。宮城県白石名物。うーめん。
うん-も [1] 【雲母】🔗⭐🔉
うん-も [1] 【雲母】
アルカリ金属・アルカリ土類金属・鉄などとアルミニウムを含むケイ酸塩鉱物。多くは単斜晶系,六角板状の結晶。薄くはがれ,光沢がある。白雲母・黒雲母・鱗(リン)雲母など二十数種がある。各種岩石の造岩鉱物として広く存在する。電気の絶縁材料,保温・耐熱材料などに用いる。きらら。マイカ。うんぼ。
大辞林 ページ 139592。