複数辞典一括検索+

エロチック [3] erotic (形動)🔗🔉

エロチック [3] erotic (形動) 性的な欲望・感情を刺激するさま。肉感的。「―な描写」

え-わら・う ワラフ 【咲笑ふ】 (動ハ四)🔗🔉

え-わら・う ワラフ 【咲笑ふ】 (動ハ四) わらう。また,声を立てて笑う。「つつましげならず,物言い,―・ふ/枕草子 184」

えん ン [1] 【円】🔗🔉

えん ン [1] 【円】 (1)まるいこと。また,そのもの。まる。「―を描く」 (2)〔数〕 一平面上で定まった一点(中心)から一定の距離にある点全体からなる図形。円周。また,これに囲まれた平面の部分。 (3)1871年(明治4)に制定された日本の貨幣の単位。一円は一〇〇銭。

えん [1] 【衍】🔗🔉

えん [1] 【衍】 「衍字」の略。

えん ン [1] 【冤】🔗🔉

えん ン [1] 【冤】 無実の罪。ぬれぎぬ。「―をすすぐ」

えん [1] 【宴】🔗🔉

えん [1] 【宴】 酒食を共にして,楽しむこと。また,その会。うたげ。「―を設ける」「―を張る」

えん 【焉】🔗🔉

えん 【焉】 〔漢文の文末助字の用法から〕 「われ関せず焉」などの形で,語句に添える強めの言葉。

えん [1] 【筵】🔗🔉

えん [1] 【筵】 〔敷物・むしろの意〕 座席。催しや酒宴の席。「けふは南溟老人が喜寿の―といひ/安愚楽鍋(魯文)」

えん ン [1] 【園】🔗🔉

えん ン [1] 【園】 「幼稚園」「保育園」などの略。「―の方針」

えん [1] 【塩】🔗🔉

えん [1] 【塩】 酸と塩基との中和反応によって生じるイオン化合物。酸の水素イオンを金属などの陽イオンでおきかえた化合物,または塩基の水酸化物イオンを酸の陰イオンでおきかえた化合物とみることもできる。典型的な塩はイオン結晶の固体で,水によく溶けるものが多い。食塩(塩化ナトリウム NaCl)は,塩酸(HCl)と水酸化ナトリウム(NaOH)の反応で得られる代表的な塩である。

大辞林 ページ 139811