複数辞典一括検索+![]()
![]()
おお-え オホ― 【大兄】🔗⭐🔉
おお-え オホ― 【大兄】
(1)長兄。おおあに。おいね。
(2)皇子(ミコ)。特に,大化前代,「太子」に相当する人物の称。おいね。
おおえ オホエ 【大江】🔗⭐🔉
おおえ オホエ 【大江】
姓氏の一。江家(ゴウケ)と称する。祖先は土師(ハジ)氏。790年,大枝朝臣と改姓,さらに音人(オトンド)の時に大江と改めた。文章道(モンジヨウドウ)の家として菅家(菅原氏)と並び称され,匡房(マサフサ)・広元らを出した。
おおえ-たく オホエ― 【大江卓】🔗⭐🔉
おおえ-たく オホエ― 【大江卓】
(1847-1921) 政治家・事業家。土佐の人。神奈川県権令の時,ペルーの奴隷船マリア-ルーズ号から清国人を解放。西南戦争に呼応して蜂起をはかり入獄。のち実業界に転じ,被差別部落の融和事業に携わった。
おおえ-の-あさつな オホエ― 【大江朝綱】🔗⭐🔉
おおえ-の-あさつな オホエ― 【大江朝綱】
(886-957) 平安中期の学者。音人(オトンド)の孫。後江相公と称される。参議。村上天皇の勅を受けて「新国史」「坤元録」を編纂(ヘンサン)。著「後江相公集」
おおえ-の-おとんど オホエ― 【大江音人】🔗⭐🔉
おおえ-の-おとんど オホエ― 【大江音人】
(811-877) 平安前期の学者。江相公と称される。参議。大江家家学の祖。「貞観格式」「文徳実録」の編纂に参与。撰著「弘帝範」「群籍要覧」,家集「江音人集」はいずれも伝存しない。
おおえ-の-これとき オホエ― 【大江維時】🔗⭐🔉
おおえ-の-これとき オホエ― 【大江維時】
(888-963) 平安中期の学者。文章(モンジヨウ)博士。大学頭。村上天皇の勅命により,漢詩集「日観集」を撰進。
おおえ-の-ちさと オホエ― 【大江千里】🔗⭐🔉
おおえ-の-ちさと オホエ― 【大江千里】
平安前期の儒学者・歌人。中古三十六歌仙の一人。音人(オトンド)の子。宇多天皇の勅命により「白氏文集」などからの詩句を題として「句題和歌(大江千里集)」を詠進。生没年未詳。
おおえ-の-ひろもと オホエ― 【大江広元】🔗⭐🔉
おおえ-の-ひろもと オホエ― 【大江広元】
(1148-1225) 鎌倉初期の幕府重臣。初め朝廷に仕えたが,源頼朝に招かれ公文所,のち政所(マンドコロ)の別当となる。守護地頭の設置を献策するなど幕府体制の基礎固めに尽力。頼朝の死後は北条氏とともに政務をとり,執権政治の確立に寄与。
大辞林 ページ 140003。