複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおさか-だいがく オホサカ― 【大阪大学】🔗⭐🔉
おおさか-だいがく オホサカ― 【大阪大学】
国立大学の一。1869年(明治2)創立の大阪医学校に始まり,1931年(昭和6)大阪帝国大学となる。49年大阪薬専・大阪高校・浪速高校と合併して新制大学となる。本部は吹田市。阪大。
おおさか-つち オホサカ― [4] 【大阪土】🔗⭐🔉
おおさか-つち オホサカ― [4] 【大阪土】
黄に赤色の混じった上塗り用壁土。四天王寺付近のものが上等とされ,江戸でも用いられた。天王寺土。さび土。
おおさか-でんきつうしんだいがく オホサカ― 【大阪電気通信大学】🔗⭐🔉
おおさか-でんきつうしんだいがく オホサカ― 【大阪電気通信大学】
私立大学の一。1961年(昭和36)設立。本部は寝屋川市。
おおさか-ど オホサカ― [4] 【大阪戸】🔗⭐🔉
おおさか-ど オホサカ― [4] 【大阪戸】
土蔵に用いられる,漆喰(シツクイ)塗りの引き戸。
おおさか-なつ-の-じん オホサカ―ヂン 【大坂夏の陣】🔗⭐🔉
おおさか-なつ-の-じん オホサカ―ヂン 【大坂夏の陣】
⇒大坂(オオサカ)の陣(ジン)
おおさか-にじゅうよくみといや オホサカニジフヨクミトヒヤ 【大坂二十四組問屋】🔗⭐🔉
おおさか-にじゅうよくみといや オホサカニジフヨクミトヒヤ 【大坂二十四組問屋】
⇒二十四組問屋(ニジユウヨクミトイヤ)
おおさか-にわか オホサカニハカ [5] 【大阪俄】🔗⭐🔉
おおさか-にわか オホサカニハカ [5] 【大阪俄】
大阪で,遊郭の座敷芸から発達した滑稽中心の簡単な道化芝居。大阪式の俄狂言。のちに劇場や寄席に入り,また曾我廼家(ソガノヤ)喜劇の源流となった。
おおさか-の-じん オホサカ―ヂン 【大坂の陣】🔗⭐🔉
おおさか-の-じん オホサカ―ヂン 【大坂の陣】
1614年(慶長19)冬,および翌年夏,徳川氏が豊臣氏を滅ぼした二度の戦い。関ヶ原の戦いののち,徳川家康は方広寺鐘銘の問題を口実に大坂城を攻めたが要害堅固で落とせず,外堀を埋めることで和議が成立した(大坂冬の陣)。その後,家康は内堀も埋め秀頼の転封を強要したため翌年戦闘が再開され,豊臣軍は破れ,秀頼・淀君以下自刃,豊臣氏は滅亡した(大坂夏の陣)。
おおさか-ふゆ-の-じん オホサカ―ヂン 【大坂冬の陣】🔗⭐🔉
おおさか-ふゆ-の-じん オホサカ―ヂン 【大坂冬の陣】
⇒大坂(オオサカ)の陣(ジン)
おおさか-ふりつ-かんごだいがく オホサカ― 【大阪府立看護大学】🔗⭐🔉
おおさか-ふりつ-かんごだいがく オホサカ― 【大阪府立看護大学】
公立大学の一。1993年(平成5)設立。本部は羽曳野市。
大辞林 ページ 140032。