複数辞典一括検索+

おおさか-へいや オホサカ― 【大阪平野】🔗🔉

おおさか-へいや オホサカ― 【大阪平野】 大阪湾沿岸に広がる平野。大阪府の大部分と兵庫県の南東部にまたがる。

おおさか-べん オホサカ― [0] 【大阪弁】🔗🔉

おおさか-べん オホサカ― [0] 【大阪弁】 大阪を中心とする地域で話される方言。

おおさか-ほうへいこうしょう オホサカハウヘイコウシヤウ 【大阪砲兵工廠】🔗🔉

おおさか-ほうへいこうしょう オホサカハウヘイコウシヤウ 【大阪砲兵工廠】 1879年(明治12)大阪工廠を改称して発足した陸軍の兵器工場。1923年(大正12)陸軍造兵廠へ転換。

おおさか-まちぶぎょう オホサカ―ブギヤウ [7] 【大坂町奉行】🔗🔉

おおさか-まちぶぎょう オホサカ―ブギヤウ [7] 【大坂町奉行】 江戸幕府の職名。老中の支配下で東西に分かれ,月番で,一般民政のほか,警察・消防・廻米などのことをつかさどった。江戸中期以後は,摂津・河内・和泉・播磨の四か国の天領の租税徴収,訴訟裁決などにもあたった。旗本より選ばれた。

おおさか-めつけ オホサカ― [5] 【大坂目付】🔗🔉

おおさか-めつけ オホサカ― [5] 【大坂目付】 江戸幕府の職名。老中の下で大坂市中の監察にあたった。初めは年三回交代だったので百日目付といわれたが,のち一年ごとの交代となる。

おおさか-やっかだいがく オホサカヤククワ― 【大阪薬科大学】🔗🔉

おおさか-やっかだいがく オホサカヤククワ― 【大阪薬科大学】 私立大学の一。大阪道修薬学校を源とし,1925年(大正14)創立の帝国女子薬学専門学校を母体に,50年(昭和25)設立。本部は松原市。

おおさか-わん オホサカ― 【大阪湾】🔗🔉

おおさか-わん オホサカ― 【大阪湾】 瀬戸内海の東端にある湾。西を淡路島で限られ,南の紀淡(キタン)海峡で紀伊水道,北西の明石海峡で播磨灘(ハリマナダ)に通じる。阪神工業地帯があり,神戸港・大阪港など大小の港がある。海岸線の大部分は人工海岸。古称,茅渟海(チヌノウミ)。和泉灘。摂津灘。難波(ナニワノ)海。

おおさか オホサカ 【大幸】🔗🔉

おおさか オホサカ 【大幸】 姓氏の一。

おおさか-ゆうきち オホサカ― 【大幸勇吉】🔗🔉

おおさか-ゆうきち オホサカ― 【大幸勇吉】 (1867-1950) 化学者。石川県生まれ。京大教授。池田菊苗とともに日本への物理化学導入に貢献。電解質水溶液の化学平衡と多層平衡を研究。

大辞林 ページ 140033