複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおた-ぎゅういち オホタギウイチ 【太田牛一】🔗⭐🔉
おおた-ぎゅういち オホタギウイチ 【太田牛一】
(1527-?) 安土桃山時代の武将。尾張の人。織田信長・豊臣秀吉に近侍し,「信長公記」「大かうさまくんきのうち」などを著した。
おおた-ぎょくめい オホタ― 【太田玉茗】🔗⭐🔉
おおた-ぎょくめい オホタ― 【太田玉茗】
(1871-1927) 詩人。埼玉県生まれ。本名,三村玄綱。東京専門学校卒。初期新体詩詩人の一人。国木田独歩らのアンソロジー「抒情詩」に「花ふゞき」を寄せた。
おおた-きんじょう オホタキンジヤウ 【太田錦城】🔗⭐🔉
おおた-きんじょう オホタキンジヤウ 【太田錦城】
(1765-1825) 江戸後期の儒学者。加賀の人。和漢の学問を学び考証学を大成。経学に通じ,考証に詳しい。著「九経談」「疑問録」「梧窓漫筆」など。
おおた-ぜんさい オホタ― 【太田全斎】🔗⭐🔉
おおた-ぜんさい オホタ― 【太田全斎】
(1759-1829) 江戸後期の漢学者。福山藩士。名は方。「漢呉音図」は韻学書として著名。「俚言集覧」の編者とされる。
おおた-どうかん オホタダウクワン 【太田道灌】🔗⭐🔉
おおた-どうかん オホタダウクワン 【太田道灌】
(1432-1486) 室町中期の武将・歌人。名は持資(モチスケ),のち資長(スケナガ)。道灌は法名。扇谷(オウギガヤツ)上杉家の重臣。1457年,江戸城を築く。山内上杉家の策謀により,主君に暗殺された。軍法にすぐれ,和漢の学を修め,和歌に秀でた。
おおた-はくせつ オホタ― 【太田白雪】🔗⭐🔉
おおた-はくせつ オホタ― 【太田白雪】
(1661-1735) 江戸中期の俳人。大田とも。名は金左衛門長孝。三河国新城の商人。芭蕉門。後年は古典・郷土史を研究。
おおた-みずほ オホタミヅホ 【太田水穂】🔗⭐🔉
おおた-みずほ オホタミヅホ 【太田水穂】
(1876-1955) 歌人・国文学者。長野県生まれ。本名,貞一。「潮音」主宰。古典文学を広く研究,伝統をみつめ自由な態度で抒情・象徴の世界をうたった。歌集「雲鳥」「冬菜」など。
おおだ オホダ 【大田】🔗⭐🔉
おおだ オホダ 【大田】
島根県中部,日本海に臨む市。もと市場町として発達。米作・酪農・漁業が盛ん。石州瓦(カワラ)を特産。
オーダー [1]
order
(名)スル🔗⭐🔉
オーダー [1]
order
(名)スル
(1)順序。「バッティング-―」
(2)注文。「洋服を―する」「―を取り消す」
(3)〔建〕 ギリシャ・ローマ建築における柱とエンタブレチュア(梁(ハリ))を中心とする組み合わせの形式。柱の基礎・柱身・柱頭・エンタブレチュアなどの組み合わせと各部分相互の比例,および装飾などの関係をいう。ギリシャではドリス式・イオニア式・コリント式があり,ローマ時代にトスカナ式・コンポジット式が加えられた。柱式。
→柱頭
オーダー(3)
[図]
order
(名)スル
(1)順序。「バッティング-―」
(2)注文。「洋服を―する」「―を取り消す」
(3)〔建〕 ギリシャ・ローマ建築における柱とエンタブレチュア(梁(ハリ))を中心とする組み合わせの形式。柱の基礎・柱身・柱頭・エンタブレチュアなどの組み合わせと各部分相互の比例,および装飾などの関係をいう。ギリシャではドリス式・イオニア式・コリント式があり,ローマ時代にトスカナ式・コンポジット式が加えられた。柱式。
→柱頭
オーダー(3)
[図]
大辞林 ページ 140051。