複数辞典一括検索+![]()
![]()
オーダー-ストップ [6]🔗⭐🔉
オーダー-ストップ [6]
〔和 order+stop〕
飲食店などで,閉店間際になってその日の注文を締め切ること。
オーダー-メード [5]🔗⭐🔉
オーダー-メード [5]
〔和 order+made〕
注文によって作ること。また,その作られたもの。特に,注文服をいう。あつらえ。
⇔レディー-メード
おお-だい オホダヒ [0] 【大鯛】🔗⭐🔉
おお-だい オホダヒ [0] 【大鯛】
(1)大きな鯛。
(2)マダイの異名。
おお-だい オホ― [0] 【大台】🔗⭐🔉
おお-だい オホ― [0] 【大台】
(1)株式相場で,一〇円単位で示す「台」に対し,一〇〇円単位でとらえた投資家の目安となる単位。商品市場の穀物・生糸などは一〇〇〇円単位をいう。
→台
(2)金額や数量の大きな変わり目となる数値や桁(ケタ)。「売上げが十兆円の―に乗った」
(3)仕出し屋が台の上にのせて遊女屋に運んだ料理のうち,最も大きくて豪華なもの。
おおだい-われ オホ― [0] 【大台割れ】🔗⭐🔉
おおだい-われ オホ― [0] 【大台割れ】
相場が安くなって,一つ下の桁まで値が下がること。
おおだいがはら-ざん オホダイガハラ― 【大台ヶ原山】🔗⭐🔉
おおだいがはら-ざん オホダイガハラ― 【大台ヶ原山】
三重県と奈良県の境にある台高(ダイコウ)山脈の主峰。海抜1695メートル。日本有数の多雨地で,吉野川・宮川が発源する。
おお-だいかん オホダイクワン [3] 【大代官】🔗⭐🔉
おお-だいかん オホダイクワン [3] 【大代官】
武家時代,代官頭・郡代・郡奉行などの別名。地方の行政にたずさわり,のち年貢収納などの事務をも兼ねるようになる。
おお-だいこ オホ― [3] 【大太鼓】🔗⭐🔉
おお-だいこ オホ― [3] 【大太鼓】
(1)日本の大形の太鼓。ビヤ樽状にふくらんだ木製の胴の両面に皮を鋲で打ち付けたもの。二本の桴(バチ)で打つ。郷土芸能・歌舞伎囃子などに用い,また合図・信号にも用いる。
(2)バス-ドラム・ゴング-ドラムなど,洋楽で用いる大形のドラム類の俗称。
大辞林 ページ 140052。