複数辞典一括検索+

オーバル [1] oval🔗🔉

オーバル [1] oval 卵形。長円形。楕円。

おお-ハルシャぎく オホ― [5] 【大―菊】🔗🔉

おお-ハルシャぎく オホ― [5] 【大―菊】 〔ハルシャはペルシャの意。「大波斯菊」とも書く〕 コスモスの別名。

おお-ばん オホ― [0] 【大判】🔗🔉

おお-ばん オホ― [0] 【大判】 (1)紙・本などの,普通より型の大きいもの。「―の画用紙」 (2)安土桃山・江戸時代を通じて流通した楕円形の大形金貨。天正大判・慶長大判・元禄大判・享保大判・天保大判などがある。拾両と墨書されていたが,小判の一〇倍で通用したわけではなく,時代により価値は変動し,主として儀礼・贈答などに用いられた。大判金。 ⇔小判

おおばん-ざ オホ― [0] 【大判座】🔗🔉

おおばん-ざ オホ― [0] 【大判座】 江戸時代,大判{(2)}の鋳造に関することの一切をつかさどった役所。京都の後藤四郎兵衛徳乗家にその特権が与えられた。のち,江戸にも開かれ,両所で御用を勤めた。

おおばん-やき オホ― [0] 【大判焼(き)】🔗🔉

おおばん-やき オホ― [0] 【大判焼(き)】 「今川焼き」に同じ。

おお-ばん オホ― [0] 【大番】🔗🔉

おお-ばん オホ― [0] 【大番】 (1)「大番役」の略。 (2)「大番組」の略。

おおばん-がしら オホ― [5] 【大番頭】🔗🔉

おおばん-がしら オホ― [5] 【大番頭】 (1)鎌倉幕府の職名。大番衆の長。 (2)江戸幕府の職名。大番組の長。

おおばん-ぐみ オホ― [0] 【大番組】🔗🔉

おおばん-ぐみ オホ― [0] 【大番組】 江戸幕府の職名。旗本により編制され,戦時は本陣を固める精兵となり,平時は交代で江戸城および大坂城・京都二条城の警固をする役。大番。

おおばん-しゅう オホ― [3] 【大番衆】🔗🔉

おおばん-しゅう オホ― [3] 【大番衆】 (1)大番役の人。平安・鎌倉時代,警固のために,京都に駐在した諸国の武士。 (2)江戸幕府の大番組の番士。

おおばん-やく オホ― [0][3] 【大番役】🔗🔉

おおばん-やく オホ― [0][3] 【大番役】 平安・鎌倉時代,京都の内裏・諸門などの警固役。京都大番役のほか,幕府所在の鎌倉の警固にあたるものを鎌倉大番役といった。大番。

おお-ばん オホ― [0] 【大鷭】🔗🔉

おお-ばん オホ― [0] 【大鷭】 ツル目クイナ科の水鳥。全長40センチメートル内外。全身黒色で,額からくちばしにかけて純白。広い開けた沼沢地を好み,巧みに泳ぐ。ユーラシア中部・オーストラリアに分布。日本では本州中部以北で繁殖し,冬は関東以南,沖縄などで越冬する。

大辞林 ページ 140088