複数辞典一括検索+![]()
![]()
おお-ぼうしょ オホ― [3] 【大奉書】🔗⭐🔉
おお-ぼうしょ オホ― [3] 【大奉書】
大判の奉書紙。越前奉書ではおよそ縦40センチメートル,横55センチメートルくらいのもの。
オーボエ [0][1]
(イタリア) oboe
🔗⭐🔉
オーボエ [0][1]
(イタリア) oboe
リードが二枚の木管楽器。普通は木製で,管の長さは約70センチメートル。音域は変ロ音を基音として二オクターブ半にわたり,音色は繊細・典雅な趣をもつ。オーボー。
オーボエ
[図]
→オーボエ/オーボエ協奏曲第3楽章(モーツァルト)[音声]
(イタリア) oboe
リードが二枚の木管楽器。普通は木製で,管の長さは約70センチメートル。音域は変ロ音を基音として二オクターブ半にわたり,音色は繊細・典雅な趣をもつ。オーボー。
オーボエ
[図]
→オーボエ/オーボエ協奏曲第3楽章(モーツァルト)[音声]
おおぼけ-こぼけ オホボケ― 【大歩危小歩危・大崩壊小崩壊】🔗⭐🔉
おおぼけ-こぼけ オホボケ― 【大歩危小歩危・大崩壊小崩壊】
徳島県西部,吉野(ヨシノ)川が四国山地を横断する峡谷部。深淵(シンエン)と絶壁・奇岩の景勝地。
おおぼし-ゆらのすけ オホボシ― 【大星由良之助】🔗⭐🔉
おおぼし-ゆらのすけ オホボシ― 【大星由良之助】
「碁盤太平記」「仮名手本忠臣蔵」などの忠臣蔵劇に登場する人物。大石良雄に擬した人物。
おおぼら-かいづか オホボラカヒヅカ 【大洞貝塚】🔗⭐🔉
おおぼら-かいづか オホボラカヒヅカ 【大洞貝塚】
岩手県大船渡市にある縄文晩期の貝塚。
おおほり-こうえん ―コウ
ン 【大濠公園】🔗⭐🔉
おおほり-こうえん ―コウ
ン 【大濠公園】
福岡市中央区,福岡城の外堀を利用した公園。東の城跡は舞鶴公園で,平和台総合運動場・野球場がある。
ン 【大濠公園】
福岡市中央区,福岡城の外堀を利用した公園。東の城跡は舞鶴公園で,平和台総合運動場・野球場がある。
おお-ほんだ オホ― [3] 【大本多】🔗⭐🔉
おお-ほんだ オホ― [3] 【大本多】
本多髷(マゲ)の形の大きなもの。
おお-ま オホ― [0][1] 【大間】🔗⭐🔉
おお-ま オホ― [0][1] 【大間】
(1)広いへや。広間。
(2)「京間(キヨウマ)」に同じ。
(3)門・鳥居などで柱間の等しくないとき,広い方をいう。
(4)橋の中央で,船を通せるように橋脚の間隔を広くとった所。
(5)俳優の動作や囃子(ハヤシ)の間(マ)が大きいこと。
(6)「大間書(オオマガキ)」の略。
おおま-がき オホ― 【大間書】🔗⭐🔉
おおま-がき オホ― 【大間書】
平安時代,除目(ジモク)のときに用いた文書。欠員になっている官の行をあけておき,任官後,そこに書き入れた。大間。
大辞林 ページ 140098。