複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおゆ-おんせん オホユヲンセン 【大湯温泉】🔗⭐🔉
おおゆ-おんせん オホユヲンセン 【大湯温泉】
(1)秋田県北東部,鹿角(カヅノ)市にある温泉。十和田湖観光の一基点。近くに縄文後期の遺跡とされる大湯環状列石がある。
(2)新潟県中東部,北魚沼郡湯之谷村大湯にある単純泉。只見川上流の奥只見湖や尾瀬探勝の基地。
おお-ゆか オホ― [0] 【大床】🔗⭐🔉
おお-ゆか オホ― [0] 【大床】
(1)神社の本殿の縁。浜床(ハマユカ)に対していう。
(2)寝殿造り・武家造りで,広庇(ヒロビサシ)のこと。
おお-ゆき オホ― [0] 【大雪】🔗⭐🔉
おお-ゆき オホ― [0] 【大雪】
多量に降る雪。[季]冬。「―警報」
おお-ゆび オホ― 【大指】🔗⭐🔉
おお-ゆび オホ― 【大指】
おやゆび。[節用集(文明本)]
おお-ゆみ オホ― [0] 【大弓・弩】🔗⭐🔉
おお-ゆみ オホ― [0] 【大弓・弩】
大きな弓。古く,石をはじき飛ばすのに用いた大形の弓。弩(ド)。弩弓。[和名抄]
おお-よう オホヤウ [0][1] 【大様】🔗⭐🔉
おお-よう オホヤウ [0][1] 【大様】
■一■ (名・形動)[文]ナリ
(1)「鷹揚(オウヨウ)」に同じ。「―にかまえる」「葉子は…―に微笑んでゐた/或る女(武郎)」
(2)動きの遅いさま。ゆっくり。「道具―にまはる/歌舞伎・四谷怪談」
[派生] ――さ(名)
■二■ (副)
おおよそ。おおかた。「―,人を見るに,少し心ある際(キワ)は,皆このあらましにてぞ一期は過ぐめる/徒然 59」
〔「大様(オオヨウ)」と「鷹揚(オウヨウ)」とは本来別語であるが,音や意味の類似から近世以降同様に用いられるようになった〕
おお-よこめ オホ― 【大横目】🔗⭐🔉
おお-よこめ オホ― 【大横目】
⇒大目付(オオメツケ)
大辞林 ページ 140117。