複数辞典一括検索+

おきくものがたり 【おきく物語】🔗🔉

おきくものがたり 【おきく物語】 記録。一巻。備前池田藩の医師田中意得の祖母菊の体験談の聞き書き。1615年の大坂城落城の際の体験を述べたもので,「おあむ物語」とともに,当時の口語資料としても知られる。

おき-くら 【置き座】🔗🔉

おき-くら 【置き座】 物を置く台。台。「千座(チクラ)の―に置き足(タラ)はして/祝詞(六月晦大祓)」

オキクルミ🔗🔉

オキクルミ アイヌの開闢(カイビヤク)神話の英雄神。

おき-ご [0] 【置(き)碁】🔗🔉

おき-ご [0] 【置(き)碁】 囲碁で,両者の力量に差のあるとき,弱い方の人があらかじめ星の上に二子(ニシ)以上の石を置いて打つこと。

おき-ごたつ [3] 【置き炬燵】🔗🔉

おき-ごたつ [3] 【置き炬燵】 やぐらの内に炉を入れた,移動できるこたつ。[季]冬。 →掘り炬燵

おき-ことば [3] 【沖言葉】🔗🔉

おき-ことば [3] 【沖言葉】 忌み詞の一。漁師・船員が海上にいるときに用いる語。イワシを「こまもの」,クジラを「えびす」「えみす」などという類。土地によって異なる。

おき-ごんどう [3] 【沖巨頭】🔗🔉

おき-ごんどう [3] 【沖巨頭】 鯨目マイルカ科の一種。体長約5メートル。ずんぐりした頭部をもち,顎には短くて丈夫な歯が並ぶ。群れを作って,大形の魚類やイルカを襲う。世界中の暖海域で普通に見られる。

おき-ざ [0] 【置(き)座】🔗🔉

おき-ざ [0] 【置(き)座】 涼み台。おきえん。腰掛け台。

おき-ざり [0] 【置(き)去り】🔗🔉

おき-ざり [0] 【置(き)去り】 そこに残したまま行ってしまうこと。おきずて。「―を食う」「連れに―にされる」

オキザリス [3] (オランダ) oxalis🔗🔉

オキザリス [3] (オランダ) oxalis カタバミ科カタバミ属のうち,特に観賞用に栽培されるハナカタバミ・シボリカタバミなどの輸入種をいう。ハート形の三小葉からなる葉は根生し,長い柄がある。花は径1.5センチメートル内外の五弁花で,桃赤色・黄色・白色など。

オキサロ-さくさん [5] 【―酢酸】🔗🔉

オキサロ-さくさん [5] 【―酢酸】 低分子量(一三二・〇七)の生体物質(化学式 CHO)で,TCA 回路の一員。糖や脂肪酸の分解産物と縮合してクエン酸となり,回路の中でいくつかの反応を経て再びオキサロ酢酸になる。また,トウモロコシ・サトウキビなど C 植物の光合成のとき最初に生成する物質。

大辞林 ページ 140155