複数辞典一括検索+![]()
![]()
おきな-き [3] 【翁忌】🔗⭐🔉
おきな-き [3] 【翁忌】
松尾芭蕉の忌日。陰暦一〇月一二日。芭蕉忌。桃青忌。時雨(シグレ)忌。翁の忌。[季]冬。
おきな-ぐさ [3] 【翁草】🔗⭐🔉
おきな-ぐさ [3] 【翁草】
(1)キンポウゲ科の多年草。日当たりのよい山地に自生。全体に白毛が密生する。葉は根生し,羽状複葉。春,高さ20センチメートル内外の花茎上に鐘状の花を一個下向きにつける。萼片(ガクヘン)は花弁状で外面は白い絹毛が密生,内面は暗紫褐色。和名は,花後,羽毛状にのびた白色の花柱を老人の白髪にみたてたもの。根を乾かしたものを白頭翁(ハクトウオウ)とよび漢方薬とする。
(2)キクの異名。「―二百十日も恙なし(蔦雫)/続猿蓑」
(3)マツの異名。
(4)書名(別項参照)。
翁草(1)
[図]
[図]
おきな-ごうし ―ガウ― [4] 【翁格子】🔗⭐🔉
おきな-ごうし ―ガウ― [4] 【翁格子】
太い格子の中に,さらに細い格子を交差させた格子縞。
おきな-ごと 【翁言】🔗⭐🔉
おきな-ごと 【翁言】
老人の言うような言葉。年寄りじみた物言い。「いとけざやかなる―憎く侍り/源氏(蜻蛉)」
おきな-じるこ [4] 【翁汁粉】🔗⭐🔉
おきな-じるこ [4] 【翁汁粉】
白餡(アン)を使い,きび餅・白玉・葛(クズ)すいとんなどを入れた汁粉。
おきな-びと 【翁人】🔗⭐🔉
おきな-びと 【翁人】
年とった男。老人。「―ひとり/土左」
おきな-やき [0] 【翁焼(き)】🔗⭐🔉
おきな-やき [0] 【翁焼(き)】
鯛(タイ)の切り身を味醂(ミリン)で溶かした白味噌に漬けておき,焼いたのち再び味噌をつけて軽くあぶったもの。
おきな-ゆり [3] 【翁百合】🔗⭐🔉
おきな-ゆり [3] 【翁百合】
カノコユリの別名。
おきな 【翁】🔗⭐🔉
おきな 【翁】
能の一。翁・千歳(センザイ)・三番叟(サンバソウ)の三役による祭儀的な歌舞で構成され,天下泰平・国土安穏・五穀豊穣を寿(コトホ)ぐ。古来神聖な曲として他の曲と別種に扱われ,現在でも特別に儀礼的な演能には,脇能物の前に付けて最初に演じられる。種々の秘事口伝があり,演者は別火精進などして役に臨む。翁役は白色尉(ハクシキジヨウ)という白い翁面,三番叟役は黒色尉(コクシキジヨウ)という黒い翁面をつける。式三番(シキサンバ)。
翁
[図]
[図]
大辞林 ページ 140163。