複数辞典一括検索+![]()
![]()
おくまん-ごう ―ゴフ [3] 【億万劫】🔗⭐🔉
おくまん-ごう ―ゴフ [3] 【億万劫】
非常に長い時間。無限に長い時間。
→劫(コウ)
おくまん-ちょうじゃ ―チヤウ― [5] 【億万長者】🔗⭐🔉
おくまん-ちょうじゃ ―チヤウ― [5] 【億万長者】
たいへんな大金持ち。
お-くみ [0][3] 【衽・袵】🔗⭐🔉
お-くみ [0][3] 【衽・袵】
〔「大領(オオクビ)」の転〕
和服で,長着の前身頃(マエミゴロ)の打ち合わせ側にある半幅の部分。上に襟がつく。おくび。
おくみ-さがり [4] 【衽下(が)り】🔗⭐🔉
おくみ-さがり [4] 【衽下(が)り】
肩山から衽先までの寸法。
おくみ-さき [0] 【衽先】🔗⭐🔉
おくみ-さき [0] 【衽先】
衽が襟と身頃とに接する細くとがった先。剣先。
おくみ-なり [0] 【衽形】🔗⭐🔉
おくみ-なり [0] 【衽形】
衽の上部のように斜めになった形。
おく-みや [2] 【奥宮】🔗⭐🔉
おく-みや [2] 【奥宮】
⇒奥社(オクシヤ)
おく-むき [0] 【奥向き】🔗⭐🔉
おく-むき [0] 【奥向き】
(1)家の奥の方。居間や台所のある方。
(2)家計や家庭生活に関すること。
⇔表向き
おくむら 【奥村】🔗⭐🔉
おくむら 【奥村】
姓氏の一。
おくむら-いおこ ―イホコ 【奥村五百子】🔗⭐🔉
おくむら-いおこ ―イホコ 【奥村五百子】
(1845-1907) 婦人運動家。肥前唐津の人。義和団事件の際,慰問使に加わり,その経験から愛国婦人会を創立。
おくむら-とぎゅう ―トギウ 【奥村土牛】🔗⭐🔉
おくむら-とぎゅう ―トギウ 【奥村土牛】
(1889-1990) 日本画家。本名,義三。東京生まれ。梶田半古・小林古径に師事。理知的な構成感覚に新味を出した。
おくむら-まさのぶ 【奥村政信】🔗⭐🔉
おくむら-まさのぶ 【奥村政信】
(1686-1764) 江戸中期の浮世絵師。奥村派の始祖。自ら版元(ハンモト)を兼ね,漆絵や色摺り版画(紅絵)を発明して美人画を発展させた。また,遠近透視法を用いた浮き絵も考案。
おく-め [0] 【奥目】🔗⭐🔉
おく-め [0] 【奥目】
普通よりくぼんだ目。
⇔出目
おく-めつけ [3] 【奥目付】🔗⭐🔉
おく-めつけ [3] 【奥目付】
江戸時代,将軍家・大名家での職名。奥女中など奥勤めの人々の執務を監督した役目。おくよこめ。
大辞林 ページ 140188。