複数辞典一括検索+![]()
![]()
――に愧(ハ)じず🔗⭐🔉
――に愧(ハ)じず
〔詩経(大雅)〕
人に見られない場所にいても,自分のおこないを慎んで恥ずべきことをしない。
お-くろど 【御黒戸】🔗⭐🔉
お-くろど 【御黒戸】
宮中の仏壇のある場所。黒戸。
お-くわたて ―クハタテ 【御鍬立て】🔗⭐🔉
お-くわたて ―クハタテ 【御鍬立て】
正月一一日の初耕式をいう。田畑に紙の幣と松とを立て,これに祝い餅と魚とを供える。関東地方に多い習俗。鍬初め。
お-くんち [2][0] 【御九日】🔗⭐🔉
お-くんち [2][0] 【御九日】
⇒おくにち(御九日)
お-け ヲ― [1] 【桶・麻笥】🔗⭐🔉
お-け ヲ― [1] 【桶・麻笥】
〔(2)が原義〕
(1)円形の板を底として,その周りに細長い板を立て並べて,たがで締めた木製の器。水などを入れるのに使う。「風呂―」「漬物―」
(2)績麻(ウミオ)を入れる器。普通,檜(ヒノキ)の薄板を曲げて作る。おごけ。《麻笥》「をとめらが―に垂れたる績麻(ウミオ)なす/万葉 3243」
――=な(=の)物打ち明・ける🔗⭐🔉
――=な(=の)物打ち明・ける
すべてをさらけ出して,隠しだてしないさまをいう。「とんと―・けたやうなお心/浄瑠璃・宵庚申(下)」
オケ [1]🔗⭐🔉
オケ [1]
オーケストラの略。「空(カラ)―」「―合わせ」
おけ (感)🔗⭐🔉
おけ (感)
神楽歌(カグラウタ)や催馬楽(サイバラ)などの囃子詞(ハヤシコトバ)。「や,―や,鶯の―や/催馬楽」
オケアノス 
keanos
🔗⭐🔉
オケアノス 
keanos
ギリシャ神話の水の神。天の神ウラノスと大地の女神ガイアの子で,ティタン神族の一人。妻テテュスとの間にあらゆる河川の神々と三千人の娘を生む。のちには「海」という地理的概念を意味するようになった。

keanos
ギリシャ神話の水の神。天の神ウラノスと大地の女神ガイアの子で,ティタン神族の一人。妻テテュスとの間にあらゆる河川の神々と三千人の娘を生む。のちには「海」という地理的概念を意味するようになった。
オケーシー
Sean O'Casey
🔗⭐🔉
オケーシー
Sean O'Casey
(1880-1964) アイルランドの劇作家。独立運動や貧民の生活に取材した写実的な劇を書いた。著「ジュノーと孔雀」「鋤と星」など。
Sean O'Casey
(1880-1964) アイルランドの劇作家。独立運動や貧民の生活に取材した写実的な劇を書いた。著「ジュノーと孔雀」「鋤と星」など。
おけ-がわ ヲケガハ [0] 【桶側】🔗⭐🔉
おけ-がわ ヲケガハ [0] 【桶側】
(1)桶の側面の板。
(2)「桶側胴」の略。
(3)延縄(ハエナワ)を入れておく丸い容器。
おけがわ-どう ヲケガハ― [4] 【桶側胴】🔗⭐🔉
おけがわ-どう ヲケガハ― [4] 【桶側胴】
当世具足の一。多数の鉄板を糸で綴(ト)じ,また鋲(ビヨウ)でとめるなどして連ね,胴を構成したもの。外観が桶に似る。
大辞林 ページ 140199。