複数辞典一括検索+

おし-た・てる [4] 【押(し)立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 おした・つ🔗🔉

おし-た・てる [4] 【押(し)立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 おした・つ (1)勢いよく立てる。「大きな看板を―・てる」 (2)先頭に立てる。人目につくよう前面に出す。「主将に―・てて決勝戦に臨む」 (3)激しく押す。押しまくる。「土俵際まで―・てる」 (4)扉などをきっちり閉める。「やをらいだきおろして,戸は―・てつ/源氏(花宴)」 (5)無理を通そうとする。「さやうなる人の―・てての給はば,聞かではあらじ/落窪 2」

おし-だま・る [4] 【押(し)黙る】 (動ラ五[四])🔗🔉

おし-だま・る [4] 【押(し)黙る】 (動ラ五[四]) 長い時間黙る。「何を聞いても―・ったままだ」

おしち 【お七】🔗🔉

おしち 【お七】 ⇒八百屋(ヤオヤ)お七

おしち-かぜ [3] 【お七風】🔗🔉

おしち-かぜ [3] 【お七風】 八百屋お七の放火による江戸の大火後,流行した感冒。

お-しちや [0][3] 【御七夜】🔗🔉

お-しちや [0][3] 【御七夜】 (1)子供が生まれて七日目。また,その日の祝い。ななよ。 →七夜(シチヤ) (2)「報恩講(ホウオンコウ)」に同じ。

おしっ-くら [0] 【押しっ競】🔗🔉

おしっ-くら [0] 【押しっ競】 「押し競(クラ)べ」に同じ。

おし-つけ [0] 【押(し)付け】🔗🔉

おし-つけ [0] 【押(し)付け】 ■一■ (名) (1)無理じいすること。「―に反発する」 (2)鎧(ヨロイ)の背の上部で,綿上(ワタガミ)に続く所。 (3)「押付の板」の略。 ■二■ (副) 間もなく。おっつけ。「是あ病気だから―治あ/滑稽本・浮世風呂(前)」

おしつけ-の-いた [6] 【押付の板】🔗🔉

おしつけ-の-いた [6] 【押付の板】 胴丸・腹巻・当世具足などで,押し付け{■一■(2)}にあてた鉄板。押し付け。

大辞林 ページ 140244