複数辞典一括検索+![]()
![]()
おつ 【乙】🔗⭐🔉
おつ 【乙】
■一■ [1] (名)
(1)十干の第二。きのと。
(2)二人以上の人,または二つ以上の物事があるとき,一番目を甲としてその二番目をさす。「甲と―の二人」
(3)等級・成績などをつけるときに用いて,第一位を甲として第二位を表す。良。「体操はいつも―だった」
(4) [0]
邦楽で,低い音域。呂(リヨ)。
⇔甲(カン)
(5)物事の状態。具合。調子。「斯(コウ)いふ―にして細おくなつて通るから/滑稽本・人間万事虚誕計」
(6)道理。理屈。[俚言集覧]
■二■ [0] (形動)
(1)ちょっと気がきいていて趣のあるさま。「なかなか―な味だね」「―なことを言う」
(2)ちょっと変わっているさま。妙だ。「―にすましている」
――に搦(カラ)・む🔗⭐🔉
――に搦(カラ)・む
変なふうにからむ。遠回しに皮肉をいう。
お・つ ヲツ 【変若つ・復つ】 (動タ上二)🔗⭐🔉
お・つ ヲツ 【変若つ・復つ】 (動タ上二)
若返る。「わが盛りまた―・ちめやも/万葉 331」
お・つ 【落つ】 (動タ上二)🔗⭐🔉
お・つ 【落つ】 (動タ上二)
⇒おちる
おづ ヲヅ 【小津】🔗⭐🔉
おづ ヲヅ 【小津】
姓氏の一。
おづ-やすじろう ヲヅヤスジラウ 【小津安二郎】🔗⭐🔉
おづ-やすじろう ヲヅヤスジラウ 【小津安二郎】
(1903-1963) 映画監督。東京生まれ。サイレントに固執して「東京の合唱」「生まれてはみたけれど」「浮草物語」を作る。トーキーでは「一人息子」「戸田家の兄妹」「父ありき」を発表。第二次大戦後「晩春」「麦秋」「東京物語」で都会人のライフ-スタイルを端正に描く。
おつう [0] 【乙う】 (副)🔗⭐🔉
おつう [0] 【乙う】 (副)
〔「おつに」の転〕
むやみと。変に。妙に。「お前さんは―訝(オカシ)な事を云はつしやる/怪談牡丹灯籠(円朝)」
おっ-か ヲク― 【屋下】🔗⭐🔉
おっ-か ヲク― 【屋下】
⇒おくか(屋下)
大辞林 ページ 140304。