複数辞典一括検索+![]()
![]()
おどろ-の-みち 【棘の路】🔗⭐🔉
おどろ-の-みち 【棘の路】
〔「棘路(キヨクロ)」の訓読み〕
(1)草木の乱れ生えている道。「かすがのの―の埋(ムモレ)水/新古今(神祇)」
(2)公卿の異名。「位山―も程遠し/新拾遺(雑上)」
おとろ・う オトロフ 【衰ふ】 (動ハ下二)🔗⭐🔉
おとろ・う オトロフ 【衰ふ】 (動ハ下二)
⇒おとろえる
おとろえ オトロヘ [0][3] 【衰え】🔗⭐🔉
おとろえ オトロヘ [0][3] 【衰え】
勢いが弱くなること。おとろえること。衰微。「体力の―を感じる」
おとろ・える オトロヘル [4][3] 【衰える】 (動ア下一)[文]ハ下二 おとろ・ふ🔗⭐🔉
おとろ・える オトロヘル [4][3] 【衰える】 (動ア下一)[文]ハ下二 おとろ・ふ
〔「おとる」に接尾語「ふ」の付いた「おとらふ」の転〕
(1)勢いが弱くなる。盛んでなくなる。「体力が―・える」「火勢が―・える」「容色が―・える」
(2)おちぶれる。「―・へたる家に藤の花植ゑたる人/伊勢 80」
おどろおどろ-し・い [7] (形)[文]シク おどろおどろ・し🔗⭐🔉
おどろおどろ-し・い [7] (形)[文]シク おどろおどろ・し
(1)いかにも恐ろしい。気味が悪い。異様だ。「―・い物音」
(2)ぎょうぎょうしい。おおげさだ。「―・しく二十人の人のぼりて侍れば/竹取」
(3)はなはだしい。「―・しき御悩みにはあらで/源氏(賢木)」
[派生] ――さ(名)
おどろかし 【驚かし】🔗⭐🔉
おどろかし 【驚かし】
〔動詞「驚かす」の連用形から〕
「おどし(脅){(2)}」に同じ。「小山田の―にも来ざりしを/後撰(雑一)」
おどろか・し 【驚かし】 (形シク)🔗⭐🔉
おどろか・し 【驚かし】 (形シク)
〔動詞「驚く」の形容詞化〕
驚くべきさまである。気味が悪い。「御門,琴ども試み給ふに,―・しき声出で来(ク)/宇津保(俊蔭)」
おどろか・す [4] 【驚かす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
おどろか・す [4] 【驚かす】 (動サ五[四])
(1)驚くようにする。強い衝撃を与えて,心を動揺させる。「世間を―・した事件」「耳目(ジモク)を―・す」
(2)注意する。気がつくようにする。「明け果てぬさきにと,人々しはぶき―・し聞ゆ(=咳ヲシテオ知ラセ申シアゲル)/源氏(浮舟)」
(3)目をさまさせる。おこす。「寝たる人を心なく―・すものか/紫式部日記」
(4)(忘れたころに)たよりをする。また,訪れる。「萩の葉もさりぬべき風のたよりあるときは,―・し給ふ折もあるべし/源氏(末摘花)」
[可能] おどろかせる
大辞林 ページ 140356。