複数辞典一括検索+

おび-どめ [0][3] 【帯留(め)】🔗🔉

おび-どめ [0][3] 【帯留(め)】 (1)解けるのを防ぐために,女帯の上からしめる平打ちの紐(ヒモ)。両端に金具のついているものをいう。また,紐に通して,帯の前正面につける金属・宝石などの飾り。 →帯締め (2)「折り金(ガネ){(1)}」に同じ。

おひと-よし [0][3] 【御人好し】 (名・形動)🔗🔉

おひと-よし [0][3] 【御人好し】 (名・形動) 気がよくて,他人の言うことをすぐ信じたり,引き受けたりするさま。また,そういう性格の人。「―な性格」

おび-ドラマ [3] 【帯―】🔗🔉

おび-ドラマ [3] 【帯―】 ラジオやテレビで,毎日同時間帯に放送される連続ドラマをいう。 →帯番組

おび-とり 【帯取】🔗🔉

おび-とり 【帯取】 太刀を腰につけるための紐(ヒモ)。鞘(サヤ)につけた足金物と,腰にまく太刀の緒とをつなぐ革紐・鎖などのこと。太刀の緒。[和名抄]

おびとり-がわ ―ガハ 【帯取革】🔗🔉

おびとり-がわ ―ガハ 【帯取革】 帯取りに用いる革紐。

お-びな ヲ― [1] 【男雛】🔗🔉

お-びな ヲ― [1] 【男雛】 内裏雛(ダイリビナ)のうち,天皇にかたどった方の人形。 ⇔女雛(メビナ)

おび-なおし ―ナホシ [3] 【帯直し】🔗🔉

おび-なおし ―ナホシ [3] 【帯直し】 「帯解き」に同じ。

お-ひな-さま [2] 【御雛様】🔗🔉

お-ひな-さま [2] 【御雛様】 (1)雛人形。 (2)雛祭り。

おひ-な・る 【御昼成る】 (動ラ四)🔗🔉

おひ-な・る 【御昼成る】 (動ラ四) 「おひんなる」に同じ。「旦那様,―・つてでござりますか/人情本・玉襷」

オピニオン [2] opinion🔗🔉

オピニオン [2] opinion 意見。世論。「パブリック-―」

オピニオン-リーダー [6] opinion leader🔗🔉

オピニオン-リーダー [6] opinion leader 世論や集団の意志形成に大きな影響力をもっている人。「財界の―」

お-ひねり [2][0] 【御捻り】🔗🔉

お-ひねり [2][0] 【御捻り】 神社や寺に供えたり他人に与えたりするために,小銭を紙にくるんでひねったもの。

おび-の-いわい ―イハヒ [1] 【帯の祝(い)】🔗🔉

おび-の-いわい ―イハヒ [1] 【帯の祝(い)】 「帯祝い」に同じ。

おび-のこ [0] 【帯鋸】🔗🔉

おび-のこ [0] 【帯鋸】 「おびのこぎり」の略。

大辞林 ページ 140402