複数辞典一括検索+![]()
![]()
おほ 【凡】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
おほ 【凡】 (形動ナリ)
⇒おお(凡)
おぼう-きちさ オバウ― 【お坊吉三】🔗⭐🔉
おぼう-きちさ オバウ― 【お坊吉三】
歌舞伎「三人吉三廓初買(クルワノハツガイ)」の主人公三人吉三の一人で,武家あがりの盗賊。
お-ぼうさん ―バウサン [0] 【御坊さん】🔗⭐🔉
お-ぼうさん ―バウサン [0] 【御坊さん】
(1)僧を敬い,親しんで呼ぶ語。
(2)男子の小児の愛称。おぼっちゃん。「背中におぶつた―は首をがつくり横にまげて/滑稽本・浮世風呂 4」
(3)大事に育てられ世俗のことにうとい良家の子息。「どうしてあの―が,そんなはたらきが出来るものかね/人情本・梅之春」
おぼえ [3][2] 【覚え】🔗⭐🔉
おぼえ [3][2] 【覚え】
(1)(ア)おぼえこむこと。記憶すること。記憶力。「仕事の―が悪い」(イ)今でもおぼえていること。経験。「いたずらをしてよくしかられた―がある」(ウ)思い当たる事柄。思い当たり。「身に―のない罪」(エ)経験を積んでいて,自信があること。「腕に―がある」
(2)(上の人から)かわいがられること。「上役の―がめでたい」
(3)覚え書き。メモ。
(4)世間の評判。人望。「世の―あなづらはしうなりそめたるを/枕草子 4」
おぼえ-がき [0] 【覚え書き・覚書】🔗⭐🔉
おぼえ-がき [0] 【覚え書き・覚書】
(1)必要な事柄を忘れないように書き留めた書きつけ。メモ。「講義の―」
(2)思いつくままに書き綴ったもの。自分の評論や論文などを謙遜して,その題名につける。「シェークスピア―」
(3)〔memorandum〕
(ア)外交文書のうち,略式でやりとりされる文書。一般に,宛て名や署名がない国際会議や外交交渉での論旨の要録,相手国に対する希望や意見の伝達,条約の付帯事項や補足などに用いられる。自国の大使・公使の署名を伴うものは正式な外交文書とされる。(イ)占領期間中に,日本政府に対して連合国最高司令官が発した指令の一形式。
大辞林 ページ 140419。