複数辞典一括検索+

オポチュニズム [4] opportunism🔗🔉

オポチュニズム [4] opportunism 定見がなく,形勢をみて自分に都合のよい方に味方しようとする態度。便宜主義。御都合主義。日和見(ヒヨリミ)主義。機会主義。

おぼつか-な・い [0][5] 【覚束無い】 (形)[文]ク おぼつかな・し🔗🔉

おぼつか-な・い [0][5] 【覚束無い】 (形)[文]ク おぼつかな・し □一□ (1)確かでなくはっきりしない。ぼんやりしている。「私の―・い記憶で言うと」 (2)うまく行く見込みがない。疑わしい。だめだろう。「成功はとても―・い」「明日の天気はどうも―・い」 (3)しっかりしていない。心もとない。頼りない。「―・い足取りの老人」「私の―・いフランス語でもなんとか用が足りた」 □二□ (1)ぼうっとして,はっきりしない。「今夜(コヨイ)の―・きにほととぎす鳴くなる声の音のはるけさ/万葉 1952」 (2)気がかりだ。心配だ。「―・きもの…いま出で来たる者の心も知らぬに/枕草子 70」 (3)心細い。ものさびしい。「山中に―・くも呼子鳥かな/古今(春上)」 (4)長らく対面しない。無沙汰している。「かのわたりにはいと―・くて秋暮れはてぬ/源氏(末摘花)」 (5)待ち遠しい。早く会いたい。「一夜のほど,あしたのあひだも,恋しく―・く/源氏(若菜上)」 (6)不審だ。いぶかしい。「いづくよりの月かげぞや,出で所―・し/平家 1」 〔古くは「おほつかなし」と清音。「ない」は接尾語。「おほ」は,はっきりしていないさまを表し,□二□(1)が原義。「覚束無い」は当て字〕 [派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)

オポッサム opossum🔗🔉

オポッサム opossum (1)有袋目オポッサム科の哺乳類の総称。南北アメリカに分布。 (2){(1)}の一種,キタオポッサム。体長50センチメートル,尾長45センチメートルほどで,口先がとがり大きなネズミに似る。毛は長く,黒と白がまざる。雌には下腹部に育児嚢がある。森林にすみ,夜間行動する。雑食性。北米からアルゼンチン北部にかけ分布。フクロネズミ。

大辞林 ページ 140423