複数辞典一括検索+![]()
![]()
お-みそれ [0] 【御見逸れ】 (名)スル🔗⭐🔉
お-みそれ [0] 【御見逸れ】 (名)スル
(1)会っても気づかなかったり,だれであるか思い出せなかったりした時に言う語。「これは―しました」
(2)相手の能力・技量などをみそこなっていたことをわびる気持ちを表していう語。「見事なお手並み,―しました」
→みそれる
オミット [2]
omit
(名)スル🔗⭐🔉
オミット [2]
omit
(名)スル
(1)除外すること。「規格に合わない部品は―する」
(2)スポーツで,反則などにより失格すること。「泳法違反で―される」
omit
(名)スル
(1)除外すること。「規格に合わない部品は―する」
(2)スポーツで,反則などにより失格すること。「泳法違反で―される」
お-みとおし ―ミトホシ [0] 【御見通し】🔗⭐🔉
お-みとおし ―ミトホシ [0] 【御見通し】
他人の考えや思いをよく見抜いていること。「何でも―だ」
おみな ヲミナ 【女】🔗⭐🔉
おみな ヲミナ 【女】
おんな。女性。「もののふの男―の花にほひ見に/万葉 4317」
おみな-がみ ヲミナ― 【女神】🔗⭐🔉
おみな-がみ ヲミナ― 【女神】
晴天を祈って作る紙人形。てるてるぼうず。「―には,衣(キヌ)ぬひてたてまつるこそよかなれ/蜻蛉(下)」
おみな-かみなが ヲミナ― 【女髪長】🔗⭐🔉
おみな-かみなが ヲミナ― 【女髪長】
〔斎宮の忌み詞〕
尼。[延喜式(斎宮寮)]
→かみなが
おみな-ご ヲミナ― 【女子】🔗⭐🔉
おみな-ご ヲミナ― 【女子】
〔古くは「おみなこ」〕
女の子。若い女性。
おみなえし ヲミナヘシ [3] 【女郎花】🔗⭐🔉
おみなえし ヲミナヘシ [3] 【女郎花】
■一■
(1)オミナエシ科の多年草。山野に自生。高さ約1メートル。葉は対生し,羽状に全裂。夏から秋にかけて茎頂に,黄色の小さな花が傘状に群がり咲く。漢方で干した根を利尿剤とする。秋の七草の一。オミナメシ。[季]秋。
(2)襲(カサネ)の色目の名。表はたて糸が青,よこ糸が黄で,裏は青または萌黄。秋に用いる。
■二■ (枕詞)
オミナエシの花が咲く意から,地名「佐紀」にかかる。「―佐紀沢に生ふる花かつみ/万葉 675」
大辞林 ページ 140435。