複数辞典一括検索+

おり-しろ ヲリ― [2] 【折(り)代】🔗🔉

おり-しろ ヲリ― [2] 【折(り)代】 紙や布の,折り曲げるための細長い部分。

オリジン [1][2] origin🔗🔉

オリジン [1][2] origin 起源。根源。出所。

おり-すえ ヲリス 【折り据ゑ・折居】🔗🔉

おり-すえ ヲリス 【折り据ゑ・折居】 (1)折り紙。「或時は―をあそばし/浮世草子・一代男 1」 (2)香道で,香を聞くごとに香札を入れる畳(タトウ)。

おり-すけ ヲリ― [2] 【折助】🔗🔉

おり-すけ ヲリ― [2] 【折助】 江戸時代,武家で使われた小者(コモノ)の異称。「旦那さまも―も孰(ドレ)が孰やら/滑稽本・浮世風呂(前)」

おりすけ-こんじょう ヲリ―ジヤウ [5] 【折助根性】🔗🔉

おりすけ-こんじょう ヲリ―ジヤウ [5] 【折助根性】 〔折助がとかくそうであることから〕 かげひなたのある根性。奉公人根性。

おりそう ―サフ (連語)🔗🔉

おりそう ―サフ (連語) 〔「御入り候(ソウロウ)」の転〕 (1)「ある」「いる」の尊敬語。「周昌桀紂で―さふと云ふたぞ/蒙求抄 2」 (2)「行く」「来る」の尊敬語。「今まゐりあれへ―さひ―さひと申さるるならば/狂言・今参」

おり-ぞこ [0] 【織(り)底】🔗🔉

おり-ぞこ [0] 【織(り)底】 「石底(イシゾコ)」に同じ。

おりたくしばのき ヲリタク― 【折たく柴の記】🔗🔉

おりたくしばのき ヲリタク― 【折たく柴の記】 新井白石の自叙伝。三巻。1716年成立。父祖のことから自己の生い立ち・経歴,将軍家宣(イエノブ)補佐の事跡,家宣死後の引退までを回顧したもの。平易な和漢混交文で記されている。

おり-だ・す [0][3] 【織(り)出す】 (動サ五[四])🔗🔉

おり-だ・す [0][3] 【織(り)出す】 (動サ五[四]) (1)織って作り出す。「縞模様(シマモヨウ)を―・す」 (2)織り始める。

おり-たたみ ヲリ― [0] 【折(り)畳み】🔗🔉

おり-たたみ ヲリ― [0] 【折(り)畳み】 折り畳むこと。また,折り畳んだもの。「―の傘」

おり-たた・む ヲリ― [4][0] 【折(り)畳む】 (動マ五[四])🔗🔉

おり-たた・む ヲリ― [4][0] 【折(り)畳む】 (動マ五[四]) いくつかに折り重ねて小さくする。「新聞をきちんと―・む」 [可能] おりたためる

おり-た・つ [3][0] 【降(り)立つ・下(り)立つ】 (動タ五[四])🔗🔉

おり-た・つ [3][0] 【降(り)立つ・下(り)立つ】 (動タ五[四]) (1)乗り物・馬などから降りて地面に立つ。「列車からホームに―・つ」 (2)高い所から低い所に行って立つ。川や水田などの中に入る。「―・つ田子の身づからぞうき/源氏(葵)」 (3)自分自身でそのことを行う。「道の程の御送り迎へも,―・ちて仕うまつらむに/源氏(宿木)」 (4)身を入れてする。熱心に行う。「惟光―・ちてよろづはものし侍り/源氏(夕顔)」

大辞林 ページ 140522