複数辞典一括検索+![]()
![]()
おり-て 【織(り)手】🔗⭐🔉
おり-て 【織(り)手】
(1)機(ハタ)で布を織る人。
(2)平安時代,織部司(オリベノツカサ)に属して機織りの仕事をした者。
おり-でほん ヲリ― [3] 【折(り)手本】🔗⭐🔉
おり-でほん ヲリ― [3] 【折(り)手本】
折り本にした書画の手本。
おり-ど ヲリ― [2] 【折(り)戸】🔗⭐🔉
おり-ど ヲリ― [2] 【折(り)戸】
蝶番(チヨウツガイ)で折り畳めるようにした戸。
おり-どめ [0] 【織(り)留め】🔗⭐🔉
おり-どめ [0] 【織(り)留め】
(1)織物の織り終わりの部分。織り尻(ジリ)。
(2)物事の最後の部分。「今ぞ一期の―と/浄瑠璃・薩摩歌」
おり-と・る ヲリ― [3][0] 【折(り)取る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
おり-と・る ヲリ― [3][0] 【折(り)取る】 (動ラ五[四])
(草木を)折って取る。「梅の枝を―・る」
おり-な 【下り名】🔗⭐🔉
おり-な 【下り名】
叙位の時,四位以下に叙せられた人の名を列記して,中務・兵部二省の丞に下付される文書。
おり-な・い (連語)🔗⭐🔉
おり-な・い (連語)
〔「御入(オイ)りない」の転〕
(1)「ない」の意の丁寧語。ありません。ございません。「エウロパノ天下ニコノ人ニマサッテミニクイ者モ―・カッタ/天草本伊曾保」
(2)(補助動詞的な用法)形容詞の連用形,助動詞「で」(またはそれに助詞「は」などの付いたもの)に付いて,打ち消しの意の丁寧語として用いられる。「わごりをよび出すもべちの事では―・い/狂言・猿座頭」
〔「おりゃる」の打ち消しの言い方。中世後期に多く用いられたが,近世に入ってからは用法が限られるようになる〕
おり-な・す [3] 【織(り)成す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
おり-な・す [3] 【織(り)成す】 (動サ五[四])
〔「なす」は強調の接尾語〕
(1)糸で織る。美しい模様に織りあげる。「錦―・す秋の紅葉」
(2)様々なものを組み合わせて描きだす。「下町の男女が―・す人間模様」
おり-ネーム [3] 【織り―】🔗⭐🔉
おり-ネーム [3] 【織り―】
文字・紋様を現した標識用の織物。織りマーク。
オリノコ
Orinoco
🔗⭐🔉
オリノコ
Orinoco
ベネズエラの中部を東流し,大西洋に注ぐ川。ギアナ高地に源を発し,河口に大デルタを形成する。流域はリャノの草原地帯。長さ2060キロメートル。
Orinoco
ベネズエラの中部を東流し,大西洋に注ぐ川。ギアナ高地に源を発し,河口に大デルタを形成する。流域はリャノの草原地帯。長さ2060キロメートル。
大辞林 ページ 140524。