複数辞典一括検索+

かいごう-はん クワイガフ― [3] 【会合犯】🔗🔉

かいごう-はん クワイガフ― [3] 【会合犯】 ⇒対向犯(タイコウハン)

かい-ごう ―ガウ [0] 【改号】 (名)スル🔗🔉

かい-ごう ―ガウ [0] 【改号】 (名)スル 称号・年号などを改めること。また,改めた称号・年号。

かい-ごう ―ガフ [0] 【開合】🔗🔉

かい-ごう ―ガフ [0] 【開合】 (1)開音と合音。 (2)〔もと声明(シヨウミヨウ)・謡曲の用語。鎌倉時代から室町時代にかけて,オ列長音を開音と合音の二種に区別して発音していたことから〕 発声。発音。「クチノ―ガイイ/日葡」 →開音 →合音

がい-こう グワイカウ [0] 【外交】🔗🔉

がい-こう グワイカウ [0] 【外交】 (1)外国との交際や交渉。 ⇔内政 「―政策」 (2)銀行・会社などで,勧誘・交渉のため外部に出て訪問すること。また,その担当者。「―販売」

がいこう-いん グワイカウン [3] 【外交員】🔗🔉

がいこう-いん グワイカウン [3] 【外交員】 銀行・会社・商店などで,外部の取引先や消費者と接触し,契約・勧誘・交渉・注文取りなどに従事する者。外交。そとまわり。外務員。セールスマン。

がいこう-か グワイカウ― [0] 【外交家】🔗🔉

がいこう-か グワイカウ― [0] 【外交家】 交際上手な人。社交家。

がいこう-かん グワイカウクワン [3] 【外交官】🔗🔉

がいこう-かん グワイカウクワン [3] 【外交官】 外務大臣の監督のもとに,外国に派遣されまたは駐在して,外国との交渉・交際に当たる官職。また,その人。大使・公使・領事およびその所属の参事官・書記官などの総称。

がいこう-かんけいにかんする-ウィーンじょうやく グワイカウクワンケイニクワンスル―デウヤク 【外交関係に関する―条約】🔗🔉

がいこう-かんけいにかんする-ウィーンじょうやく グワイカウクワンケイニクワンスル―デウヤク 【外交関係に関する―条約】 外交使節団の階級・派遣・接受,特権・免除など外交関係に関する国際慣習法を成文化したもの。1964年発効。ウィーン外交関係条約。

がいこう-きかん グワイカウ―クワン [6][5] 【外交機関】🔗🔉

がいこう-きかん グワイカウ―クワン [6][5] 【外交機関】 外務大臣や外交使節など,外交に関する事務を取り扱う国家の機関。

大辞林 ページ 140674