複数辞典一括検索+![]()
![]()
かき-わた・す 【掻き渡す】 (動サ四)🔗⭐🔉
かき-わた・す 【掻き渡す】 (動サ四)
琴などの弦楽器をひき続ける。「をさをさ心解けても,―・さず/源氏(篝火)」
かぎ-わらび [3] 【鉤蕨】🔗⭐🔉
かぎ-わらび [3] 【鉤蕨】
ワラビの芽。頭部が鉤のように曲がっているのでいう。
かき-わり [0] 【欠(き)割り】🔗⭐🔉
かき-わり [0] 【欠(き)割り】
「身欠(ミガ)き鰊(ニシン)」に同じ。
かき-わり [0] 【書割】🔗⭐🔉
かき-わり [0] 【書割】
芝居の大道具の一。木枠に布や紙を張り,建物や風景など舞台の背景を描いたもの。
〔何枚かに分かれていることからの称という〕
か-きん [0] 【家禽】🔗⭐🔉
か-きん [0] 【家禽】
家畜として飼育される鳥。肉や卵を利用するためのものが多いが,愛玩用・観賞用もある。ニワトリ・アヒルなど。
⇔野禽
か-きん クワ― [0] 【過勤】🔗⭐🔉
か-きん クワ― [0] 【過勤】
「超過勤務」の略。超勤。「―手当」
か-きん [0] 【瑕瑾】🔗⭐🔉
か-きん [0] 【瑕瑾】
〔「瑕」は玉のきず,「瑾」は立派な玉の意。正しくは「瑕釁(「釁」はきずの意)」〕
(1)物についた,きず。
(2)欠点。短所。ほかは申し分ないのに,ほんのわずかな欠点のあることにいう。
(3)恥辱。名折れ。「武略―の謗(ソシ)りを遺さん/平家 7」
か-きん クワ― [0] 【課金】 (名)スル🔗⭐🔉
か-きん クワ― [0] 【課金】 (名)スル
料金を課すること。また,その金。
か-く [1] 【
具】🔗⭐🔉
か-く [1] 【
具】
「かこ(
具)」に同じ。
具】
「かこ(
具)」に同じ。
――を入・れる🔗⭐🔉
――を入・れる
馬を速く走らせるために,鐙(アブミ)で馬の腹を蹴る。かくを当てる。
かく 【角】🔗⭐🔉
かく 【角】
■一■ [2][1] (名・形動)
(1)四角。方形。また,四角なさま。「―に切る」「紫檀の―な名刺入/門(漱石)」
(2) [1][2]
〔数〕
〔angle〕
一点から出る二本の半直線で作られる図形。また,その開き方の度合。角度。
(3) [2][0]
将棋の駒の一。角行(カクギヨウ)。「飛車―なしで勝つ」
(4)つので作った笛。中国から伝わり,古く軍陣で用いた。つのぶえ。
(5)中国・日本の音楽理論でいう五音(ゴイン)のうち,低い方から数えて三番目の音。
→五音
(6)二十八宿の一。東方の星宿。角宿。すぼし。
(7)紋の輪郭として使われる正方形。平角・隅入角など。
(8)「
具(カコ)」に同じ。
■二■ (接尾)
助数詞。
(1)一分金,または一分銀を数えるのに用いる。「今時のこんがうに弐―づつとらしても/浮世草子・男色大鑑 5」
(2)中国の貨幣単位の一。一元は一〇角。一角は一〇分。
具(カコ)」に同じ。
■二■ (接尾)
助数詞。
(1)一分金,または一分銀を数えるのに用いる。「今時のこんがうに弐―づつとらしても/浮世草子・男色大鑑 5」
(2)中国の貨幣単位の一。一元は一〇角。一角は一〇分。
大辞林 ページ 140906。