複数辞典一括検索+![]()
![]()
かた-に [0] 【片荷】🔗⭐🔉
かた-に [0] 【片荷】
(1)天秤棒(テンビンボウ)で前後に分けて担った荷物の片方。
(2)荷物が片方に寄ってしまうこと。
(3)船舶・トラックなどで,積み荷が往路または復路のどちらか一方しかないこと。
(4)責任の一半。「―を下ろす」
カタニア
Catania
🔗⭐🔉
カタニア
Catania
イタリア,シチリア島東岸の地中海に臨む港湾都市。古代のギリシャ・ローマの遺跡が多い。
Catania
イタリア,シチリア島東岸の地中海に臨む港湾都市。古代のギリシャ・ローマの遺跡が多い。
かた・ぬ 【結ぬ】 (動ナ下二)🔗⭐🔉
かた・ぬ 【結ぬ】 (動ナ下二)
(1)まとめる。たばねる。「仕ふる国の年の内の事―・ね持ち/万葉 4116」
(2)結政(カタナシ)で,文書を広げて読み上げる。
かた-ぬぎ [4][3] 【肩脱ぎ】 (名)スル🔗⭐🔉
かた-ぬぎ [4][3] 【肩脱ぎ】 (名)スル
(1)衣服の腰から上の部分を脱ぐこと。
(2)節会などの宴席で,装束の袍(ホウ)を肩脱いでくつろぐこと。
(3)能装束の着付けの一。法被(ハツピ){(3)}や長絹などの上衣の右袖(または左袖)を脱ぐこと。
かた-ぬきて [3] 【片抜き手】🔗⭐🔉
かた-ぬきて [3] 【片抜き手】
横泳ぎ法の一。水面に横臥してあおり足を使用し,上方の手を抜いては水をかき,下方の手は抜かないでかくもの。
かたぬき-の-うら 【肩抜きの占】🔗⭐🔉
かたぬき-の-うら 【肩抜きの占】
古代の占法の一。鹿の肩の骨を抜き取って,波波迦(ハハカ)の木で焼き,表面にできた亀裂(キレツ)によって吉凶を占ったもの。鹿占(シカウラ)。
→太占(フトマニ)
かた-ぬ・ぐ [3] 【肩脱ぐ】 (動ガ五[四])🔗⭐🔉
かた-ぬ・ぐ [3] 【肩脱ぐ】 (動ガ五[四])
(1)上衣の片方の肩を脱いで,下衣の肩をあらわす。「薄紅の素袍(スオウ)に右の袖を―・ぎ/滝口入道(樗牛)」
(2)衣服の腰から上を脱いで,肌をあらわに出す。はだ脱ぐ。「男の―・ぎて/著聞 11」
かた-ぬけ [0] 【肩抜け】🔗⭐🔉
かた-ぬけ [0] 【肩抜け】
負担や責任などがなくなり楽になること。「それからは謙作も幾らか気持に―が出来た/暗夜行路(直哉)」
大辞林 ページ 141205。