複数辞典一括検索+![]()
![]()
かたはだ-ぬぎ [0][6] 【片肌脱ぎ】🔗⭐🔉
かたはだ-ぬぎ [0][6] 【片肌脱ぎ】
片肌を脱いださま。[季]夏。「―になる」
かた-はたご 【片旅籠】🔗⭐🔉
かた-はたご 【片旅籠】
旅館に宿泊する場合,朝夕どちらか一方だけの食事をすること。片泊まり。
かた-ばち [0] 【片撥】🔗⭐🔉
かた-ばち [0] 【片撥】
(1)能楽で,太鼓を打つ時に右撥だけを使う特殊な奏法。
(2)寛永(1624-1644)頃に遊里で流行した小歌節の一。
(3)三味線の奏法の一。撥を打ちおろす時のみ弦に当てるもの。
かた-はば [2] 【肩幅】🔗⭐🔉
かた-はば [2] 【肩幅】
(1)肩の一方の端から他方の端までの幅。
(2)和服の背縫いから袖付けまでの幅。また,洋服の襟ぐり線から肩さきまでの幅。
(3)世間に対しての面目。肩身。「其方(ソナタ)等は此辺の村々にも―広く/経国美談(竜渓)」
かた-はぶたえ ―ハブタヘ [3] 【片羽二重】🔗⭐🔉
かた-はぶたえ ―ハブタヘ [3] 【片羽二重】
普通,筬(オサ)一羽にたて糸を二本入れるのに対して,たて糸一本で織った軽い羽二重。
かたばみ [0] 【酢漿草】🔗⭐🔉
かたばみ [0] 【酢漿草】
(1)カタバミ科の多年草。庭や道端に自生する。茎は地面をはい,細い葉柄の先端にハート形の葉が三個つく。春から秋にかけて黄色の小さな花が咲く。果実は円柱形で,熟すとはじけて種子を飛ばす。全草酸味があり,葉は疥癬(カイセン)の薬になる。スイモノグサ。[季]夏。
(2)(「片喰」とも書く)家紋の一。カタバミの葉や実をかたどったもの。
酢漿草(1)
[図]
酢漿草(2)
[図]
[図]
酢漿草(2)
[図]
かたばみ-も [4] 【酢漿草藻】🔗⭐🔉
かたばみ-も [4] 【酢漿草藻】
デンジソウ(田字草)の異名。
かた-はら [0] 【片腹】🔗⭐🔉
かた-はら [0] 【片腹】
片一方の腹。わきばら。
かたはら-いた・い [6] 【片腹痛い】 (形)[文]ク かたはらいた・し🔗⭐🔉
かたはら-いた・い [6] 【片腹痛い】 (形)[文]ク かたはらいた・し
〔中世以降,文語形容詞「傍(カタハラ)いたし」の「かたはら」を「片腹」と誤ってできた語〕
身のほどを知らない相手の態度がおかしくてたまらない。ちゃんちゃらおかしい。笑止千万だ。「あの声で歌手とは―・い」
→かたわらいたし
大辞林 ページ 141208。