複数辞典一括検索+![]()
![]()
かたぶ・ける [4] 【傾ける】 (動カ下一)[文]カ下二 かたぶ・く🔗⭐🔉
かたぶ・ける [4] 【傾ける】 (動カ下一)[文]カ下二 かたぶ・く
〔「かたむける」の古い言い方〕
「かたむける」に同じ。「謹んで耳を―・けてゐたが/坑夫(漱石)」
かた-ふたがり [3] 【方塞がり】🔗⭐🔉
かた-ふたがり [3] 【方塞がり】
陰陽道(オンヨウドウ)で,ある方角に天一神・太白神がいること。その方角に行くと災いを受ける。
→方違(カタタガ)え
かた-ふたぎ 【方塞ぎ】🔗⭐🔉
かた-ふたぎ 【方塞ぎ】
「かたふたがり(方塞)」に同じ。
かたふた-ばしら [5] 【片蓋柱】🔗⭐🔉
かたふた-ばしら [5] 【片蓋柱】
装飾として壁面に取り付けた柱。壁面より多少突き出ている。つけ柱。
かた-ぶつ [0] 【堅物】🔗⭐🔉
かた-ぶつ [0] 【堅物】
きまじめで融通のきかない人。
かた-ぶとり [0][3] 【固太り・堅肥り】 (名・形動)スル🔗⭐🔉
かた-ぶとり [0][3] 【固太り・堅肥り】 (名・形動)スル
肉付きがかたくしまって,ふとっていること。また,そのようなさま。また,そういう人。「―な体」「―した体つき」
かた-ぶとん [3] 【肩布団】🔗⭐🔉
かた-ぶとん [3] 【肩布団】
寝るとき,冷えないように肩を包む細長い小さなふとん。[季]冬。
かた-ぶり [0] 【偏降り・片降り】🔗⭐🔉
かた-ぶり [0] 【偏降り・片降り】
日照りのあと,雨降りばかり長く続くこと。
⇔偏照り
かた-へら [0] 【傍片】🔗⭐🔉
かた-へら [0] 【傍片】
対の物の一方。かたほう。かたっぺら。
かた-べり [0] 【片減り】 (名)スル🔗⭐🔉
かた-べり [0] 【片減り】 (名)スル
片側または片一方だけが減ること。はき物の底や車のタイヤなどにいう。
大辞林 ページ 141211。