複数辞典一括検索+![]()
![]()
かだ・む [2] (動マ五[四])🔗⭐🔉
かだ・む [2] (動マ五[四])
(1)いたわる。かばう。「傷ヲ―・ム/ヘボン(三版)」
(2)惜しむ。けちけちする。「一尺切れと仰られしが…五寸―・みて切り候はず/世継物語」
(3)怠けて,物事をやめる。[日葡]
かだ・む 【
む・佞む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
かだ・む 【
む・佞む】 (動マ五[四])
〔古くは「かたむ」〕
(1)悪事や不義をたくらむ。「詐(イツワ)り―・める心をもちて兵を発(オコ)し/続紀(天平宝字八宣命)」
(2)姦通する。「或るは他(ヒト)の妻を―・み犯し/霊異記(上訓)」
む・佞む】 (動マ五[四])
〔古くは「かたむ」〕
(1)悪事や不義をたくらむ。「詐(イツワ)り―・める心をもちて兵を発(オコ)し/続紀(天平宝字八宣命)」
(2)姦通する。「或るは他(ヒト)の妻を―・み犯し/霊異記(上訓)」
かた-むき [0][4] 【傾き】🔗⭐🔉
かた-むき [0][4] 【傾き】
(1)かたむくこと。また,その度合。「屋根の―が急だ」
(2)物事がある方向に次第に変わっていくようす。傾向。「易(ヤス)きにつく―がある」
(3)〔数〕 平面で直線が 
 軸の正の方向となす角。その角を θ とするとき,tanθ をいう。方向係数。勾配。
 軸の正の方向となす角。その角を θ とするとき,tanθ をいう。方向係数。勾配。
かたむき-やま 【傾山】🔗⭐🔉
かたむき-やま 【傾山】
大分県と宮崎県の境にある山。海抜1602メートル。西に連なる祖母(ソボ)山とともに祖母傾国定公園の中心。
かた-む・く [3] 【傾く】🔗⭐🔉
かた-む・く [3] 【傾く】
〔「かたぶく」の転。「片向く」の意〕
■一■ (動カ五[四])
(1)斜めになる。かしぐ。「船が左に―・く」
(2)考えや気持ちがある方面に引きつけられる。「芸術家に心が―・く」「賛成に―・く」
(3)そういう傾向をもつ。かたよる。「理論だけに―・く」「文弱に―・く」
(4)勢いが衰える。「国が―・く」「財政が―・く」
(5)太陽や月が西に沈もうとする。「日が西に―・く」
■二■ (動カ下二)
⇒かたむける
かた-むくろ 【堅躯】🔗⭐🔉
かた-むくろ 【堅躯】
一途に自分の意地を張り通すこと。頑固。片意地。「―の親仁(オヤジ)殿/浄瑠璃・天の網島(中)」
かた-む・ける [4] 【傾ける】 (動カ下一)[文]カ下二 かたむ・く🔗⭐🔉
かた-む・ける [4] 【傾ける】 (動カ下一)[文]カ下二 かたむ・く
〔「かたぶける」の転。「片向ける」の意〕
(1)斜めにする。かたむくようにする。「盆を―・ける」「首を―・ける」
(2)考えや心をある方面に向ける。他のことは考えずに,ひたすら心をその事に向けて行う。心を注ぐ。「精魂を―・ける」「愛情を―・ける」「耳を―・ける」
(3)衰えさせる。滅ぼす。「国を―・ける」「身代を―・ける」
(4)〔「杯を傾ける」の意から〕
酒の類を飲む。「一献―・ける」
(5)非難する。けなす。「たとへ卿相の位に昇るといふとも,誰か―・け申すべき/保元(中)」
[慣用] 蘊蓄(ウンチク)を―・産を―
大辞林 ページ 141217。