複数辞典一括検索+

カナダ Canada🔗🔉

カナダ Canada 北アメリカ大陸北部と北極海諸島を領土とする連邦共和国。一〇州・二準州から成る。国土の大部分は寒冷地。人口は米国との国境近くに偏在。小麦・木材・パルプを産出し,ニッケル・銅・鉛・亜鉛・鉄などの地下資源も豊富。自動車・製紙などの工業も発達。住民は主にイギリス系の白人。1867年イギリス植民地からカナダ自治領として独立。1949年ニューファンドランドと合併。主要言語は英語・フランス語。カトリック教徒が多い。南東部のケベック州にはフランス系の住民が多い。首都オタワ。面積998万平方キロメートル。人口二七四五万(1992)。正称,カナダ。 〔「加奈陀」とも書く〕

カナダ-も [3] 【―藻】🔗🔉

カナダ-も [3] 【―藻】 トチカガミ科の多年草。北アメリカ原産。池沼などに生え,沈水性。茎は長く伸びて30〜60センチメートル。クロモに似るが,葉は三枚ずつ輪生する。花は白色。日本に野生化しているものはこれに似て大きいオオカナダモ。

かな-タイプ [3] 【仮名―】🔗🔉

かな-タイプ [3] 【仮名―】 仮名文字を使ったタイプライター。平仮名よりも片仮名の方が普通。

かな-だらい ―ダラヒ [3] 【金盥】🔗🔉

かな-だらい ―ダラヒ [3] 【金盥】 金属製のたらい。

かなづ 【金津】🔗🔉

かなづ 【金津】 福井県北部の町。北陸街道の宿駅。北部に吉崎御坊があり,芦原(アワラ)温泉も近い。

かな-づかい ―ヅカヒ [3] 【仮名遣い】🔗🔉

かな-づかい ―ヅカヒ [3] 【仮名遣い】 (1)日本語を仮名で書き表す時の,同音の仮名の使い分け。また,その使い分けについての規準。 →現代仮名遣い →歴史的仮名遣い →表音式仮名遣い →定家仮名遣い (2)それぞれの仮名がどのような音を表すのに使われていたかということ。仮名の用法の実態。「上代特殊―」 (3)文字や文章の書き表し方。また,言葉の書き表し方。「此日の本の―,千言玉をつらぬるも,心を顕はすこと読なす文字(モンジ)のてにはに有/浄瑠璃・聖徳太子」

大辞林 ページ 141341