複数辞典一括検索+![]()
![]()
か-の-さま 【彼の様】 (代)🔗⭐🔉
か-の-さま 【彼の様】 (代)
三人称。話し手・聞き手以外の人をかるい敬意をもっていう語。あのお方。例の方。「わが―寄せ給へ/仮名草子・仁勢物語」
か-の-しし 【鹿】🔗⭐🔉
か-の-しし 【鹿】
〔「しし」は獣の意。多く,食肉となる猪(イノシシ)・鹿をさす〕
(1)シカ。「ゐのしし・―は知らず/平家 11」
(2)シカの肉。「―の味噌の無ければ食はじ/仮名草子・仁勢物語」
カノッサ-の-くつじょく 【―の屈辱】🔗⭐🔉
カノッサ-の-くつじょく 【―の屈辱】
教皇グレゴリウス七世に聖職叙任権をめぐって破門された神聖ローマ皇帝ハインリヒ四世が,1077年,教皇滞在中の北イタリア,カノッサ(Canossa)城の城門前で,雪の中を三日間立ち尽くして許しを得たと伝えられる事件。
か-の-と [2][0] 【辛】🔗⭐🔉
か-の-と [2][0] 【辛】
〔「金(カネ)の弟(ト)」の意〕
十干(ジツカン)の第八。
か-の-も 【彼の面】🔗⭐🔉
か-の-も 【彼の面】
あちら側。かなた。
⇔このも
「つくばねのこのも―に影はあれど/古今(東歌)」
かのや 【鹿屋】🔗⭐🔉
かのや 【鹿屋】
鹿児島県,大隅半島中央部の市。自衛隊航空基地がある。農業・畜産のほかアルコール・デンプン工業が盛ん。
かのや-たいいくだいがく 【鹿屋体育大学】🔗⭐🔉
かのや-たいいくだいがく 【鹿屋体育大学】
国立大学の一。1981年(昭和56)に設立。本部は鹿屋市。
か-の-よ 【彼の世】🔗⭐🔉
か-の-よ 【彼の世】
死後の世界。あの世。のちの世。「この世のことは―にも見む/蜻蛉(中)」
カノン [1]
canon
🔗⭐🔉
カノン [1]
canon
〔定規・規範・標準の意のギリシャ語から〕
(1)古代ギリシャの建築・彫刻において,全体と部分あるいは各部分相互の比率。
(2)〔音〕 対位法による多声音楽の作曲技法,またその技法による楽曲。主題となる旋律を奏する先行声部を,後続声部が一定の関係を厳格に保ちながら模倣し追行する。追復曲。
(3)キリスト教で,信仰や行為についての規則。また,信仰教義の正しい基準としての聖書の正典。規範。基準。
canon
〔定規・規範・標準の意のギリシャ語から〕
(1)古代ギリシャの建築・彫刻において,全体と部分あるいは各部分相互の比率。
(2)〔音〕 対位法による多声音楽の作曲技法,またその技法による楽曲。主題となる旋律を奏する先行声部を,後続声部が一定の関係を厳格に保ちながら模倣し追行する。追復曲。
(3)キリスト教で,信仰や行為についての規則。また,信仰教義の正しい基準としての聖書の正典。規範。基準。
大辞林 ページ 141379。