複数辞典一括検索+![]()
![]()
ガバナビリティー [4]
governability
🔗⭐🔉
ガバナビリティー [4]
governability
〔被統治能力・従順さの意〕
(誤って)統率力。管理能力。
governability
〔被統治能力・従順さの意〕
(誤って)統率力。管理能力。
カバニス
Pierre Jean Georges Cabanis
🔗⭐🔉
カバニス
Pierre Jean Georges Cabanis
(1757-1808) フランスの医師・哲学者。トラシーとともにイデオローグに数えられるが,とりわけコンディヤックの感覚論を生理学的に発展させ,生理的観念学に貢献。
Pierre Jean Georges Cabanis
(1757-1808) フランスの医師・哲学者。トラシーとともにイデオローグに数えられるが,とりわけコンディヤックの感覚論を生理学的に発展させ,生理的観念学に貢献。
かばね [0] 【姓】🔗⭐🔉
かばね [0] 【姓】
(1)古代の豪族が氏(ウジ)の下につけた称号。臣(オミ)・連(ムラジ)・造(ミヤツコ)・直(アタイ)・首(オビト)・史(フビト)・吉士(キシ)など三十種余に及ぶ。古くは氏人が氏の長(オサ)に付した尊称であったが,朝廷のもとに諸豪族が組織づけられるにつれて政治的・社会的な序列を示すものとなり,世襲されるようになった(氏姓制度)。684年,天武天皇が八色(ヤクサ)の姓を定め,皇親を中心として再編成したが,氏よりも家(イエ)に分裂する傾向が強まる中で自然消滅した。
(2)氏(ウジ)。「皇胤なれど―給ひてただ人にて仕へて/大鏡(基経)」
かばね-がき 【姓書】🔗⭐🔉
かばね-がき 【姓書】
氏名に添えて,姓を書くこと。藤原家隆朝臣(アソン),大伴宿禰(スクネ)の類。
かばね [0] 【屍・尸】🔗⭐🔉
かばね [0] 【屍・尸】
(1)死体。死骸。しかばね。「―を山野にさらす」「―に鞭(ムチ)打つ」
(2)骸骨。
(3)「尸冠(シカバネカンムリ)」に同じ。
かばね-どころ 【尸所】🔗⭐🔉
かばね-どころ 【尸所】
死体を埋める所。墓場。また,死に場所。「父や祖父が―とて知行せんにも/盛衰記 22」
かば-の-あぶら [1] 【樺の油】🔗⭐🔉
かば-の-あぶら [1] 【樺の油】
白樺(シラカバ)の樹皮を乾留してつくった芳香油。
かば-の-き [1] 【樺の木】🔗⭐🔉
かば-の-き [1] 【樺の木】
(1)白樺(シラカバ)。
(2)カバノキ科の樹木の総称。シラカバ・ダケカンバなど。
大辞林 ページ 141384。