複数辞典一括検索+![]()
![]()
かみ-の-みや [1][3] 【上の宮】🔗⭐🔉
かみ-の-みや [1][3] 【上の宮】
⇒じょうぐう(上宮)
かみ-の-みやひと 【神の宮人】🔗⭐🔉
かみ-の-みやひと 【神の宮人】
(1)神・神社に奉仕する人。「玉垣築き余し誰(タ)にかも依らむ―/古事記(下)」
(2)(天皇を神として)天皇に仕える宮人。大宮人。「皇祖(スメロキ)の―/万葉 1133」
かみのやま 【上山】🔗⭐🔉
かみのやま 【上山】
山形市の南方にある市。温泉地で知られる。蔵王(ザオウ)山への入り口。
かみのやま-おんせん ―ヲンセン 【上山温泉】🔗⭐🔉
かみのやま-おんせん ―ヲンセン 【上山温泉】
山形県上山市市街地にある食塩泉。月岡城跡北側の鶴脛(ツルハギ)ノ湯と西側の新湯とに分かれ,歓楽街を形成。
かみ-の-ゆみはり 【上の弓張り】🔗⭐🔉
かみ-の-ゆみはり 【上の弓張り】
新月から満月になる間の月。上弦の月。
⇔下の弓張り
[日葡]
かみ-の-るす 【神の留守】🔗⭐🔉
かみ-の-るす 【神の留守】
陰暦一〇月,諸国の神々が出雲(イズモ)に集まるので,まつられている地には神がいなくなるという俗信。[季]冬。《―巫女もなすなる里帰り/赤星水竹居》
かみ-ばさみ [3] 【紙挟み】🔗⭐🔉
かみ-ばさみ [3] 【紙挟み】
紙片・書類などを挟んでおく文房具。ペーパー-ホールダー。
かみ-ばさみ [3] 【紙鋏】🔗⭐🔉
かみ-ばさみ [3] 【紙鋏】
紙を切るのに用いる鋏。
かみ-はちまん 【神八幡】 (感)🔗⭐🔉
かみ-はちまん 【神八幡】 (感)
⇒しんはちまん(神八幡)
かみ-ばな [0][2] 【紙花】🔗⭐🔉
かみ-ばな [0][2] 【紙花】
(1)紙製の造花。古くは葬儀の飾りに用いられた。野花。
(2)(「紙纏頭」とも書く)芸人・遊女などに祝儀としてひとまず与えておく白い紙。あとで,現金に換える。
かみ-ばり [0] 【紙張(り)】🔗⭐🔉
かみ-ばり [0] 【紙張(り)】
紙をはりつけること。また,紙をはったもの。
かみ-はんき [3] 【上半期】🔗⭐🔉
かみ-はんき [3] 【上半期】
一年を二期に分けた場合の前半の六か月。上期(カミキ)。
⇔下半期
大辞林 ページ 141468。