複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわまた-え カハ― 【川股江】🔗⭐🔉
かわまた-え カハ― 【川股江】
川が分岐する所の入り江。一説に,河内国若江郡の川俣(カワマタ)神社のある地の名という。「堰杙(イグイ)つく―の菱茎(ヒシガラ)のさしけく知らに/日本書紀(応神)」
かわまた カハマタ 【川俣】🔗⭐🔉
かわまた カハマタ 【川俣】
福島県北東部,伊達(ダテ)郡の町。近世以来養蚕と機業が盛ん。
かわまた-ぎぬ カハマタ― [5] 【川俣絹】🔗⭐🔉
かわまた-ぎぬ カハマタ― [5] 【川俣絹】
福島県川俣地方で産出する片羽二重。
かわまた-おんせん カハマタヲンセン 【川俣温泉】🔗⭐🔉
かわまた-おんせん カハマタヲンセン 【川俣温泉】
栃木県北西部,鬼怒川上流の渓間にある単純泉。川俣湖の上流で,鬼怒川温泉郷の入り口にあたる。
かわまた-ダム カハマタ― 【川俣―】🔗⭐🔉
かわまた-ダム カハマタ― 【川俣―】
栃木県塩谷郡栗山村,利根川支流の鬼怒川にある灌漑・発電などの多目的ダム。アーチ式で,堤高120メートル。1965年(昭和40)完成。
かわ-みどり カハ― [3]🔗⭐🔉
かわ-みどり カハ― [3]
シソ科の多年草。山中に生える。茎は四角形で高さ1メートル内外,上部で分枝。葉は対生し,卵心形で先が鋭くとがり,鋸歯(キヨシ)がつく。夏から秋にかけ,枝頂に花穂を立てて小形の紫色唇形花を密に多数つける。漢方では,茎・葉・根を乾燥して風邪薬などにする。
かわみなみ カハミナミ 【川南】🔗⭐🔉
かわみなみ カハミナミ 【川南】
宮崎県中部,児湯(コユ)郡の町。日向灘に面する。戦前は軍用地。戦後開拓され畜産が盛ん。
かわ-むかい カハムカヒ [3] 【川向(か)い】🔗⭐🔉
かわ-むかい カハムカヒ [3] 【川向(か)い】
「川向こう」に同じ。
かわ-むき カハ― [4][3] 【皮剥き】🔗⭐🔉
かわ-むき カハ― [4][3] 【皮剥き】
(1)皮をむくこと。
(2)ダイコンやイモなどの皮をむく調理道具。
かわ-むこう カハムカフ [3] 【川向こう】🔗⭐🔉
かわ-むこう カハムカフ [3] 【川向こう】
川を隔てた向こう岸。かわむかい。「―の町」
――の火事🔗⭐🔉
――の火事
自分に少しも苦痛を感じさせない出来事のたとえ。自分と直接関係ないこと。対岸の火事。
かわ-むし カハ― [2] 【川虫】🔗⭐🔉
かわ-むし カハ― [2] 【川虫】
水生昆虫のトビケラやカゲロウ類の幼虫の総称。川底の石の下などにいる。渓流釣りの餌(エサ)に用いる。
かわ-むし カハ― 【皮虫】🔗⭐🔉
かわ-むし カハ― 【皮虫】
毛虫の古名。「―の蝶とはなるなり/堤中納言(虫めづる)」
大辞林 ページ 141660。