複数辞典一括検索+

かわぶね-ぶぎょう カハ―ギヤウ [5] 【川船奉行】🔗🔉

かわぶね-ぶぎょう カハ―ギヤウ [5] 【川船奉行】 ⇒川船改役(カワブネアラタメヤク)

かわ-ぶね カハ― [0] 【皮船・革船】🔗🔉

かわ-ぶね カハ― [0] 【皮船・革船】 木の枝などで骨格を作り,外側に動物の皮をはって造った船。カヤック{(1)}など。

かわ-べ カハ― [0][3] 【川辺】🔗🔉

かわ-べ カハ― [0][3] 【川辺】 〔古くは「かわへ」〕 川のそば。流れのほとり。川端。「―にたたずむ」

かわ-へび カハ― [0] 【川蛇】🔗🔉

かわ-へび カハ― [0] 【川蛇】 ⇒田鰻(タウナギ)

かわ-べり カハ― [0] 【川縁】🔗🔉

かわ-べり カハ― [0] 【川縁】 川に沿った所。川辺。

かわ-へん カハ― [0] 【革偏】🔗🔉

かわ-へん カハ― [0] 【革偏】 漢字の偏の一。「靴」「鞍」などの「革」の部分。けがわ(皮),なめしがわ(韋)と区別して,つくりかわともいう。

かわ-ぼし カハ― [0] 【川干し】🔗🔉

かわ-ぼし カハ― [0] 【川干し】 「川狩り{(1)}」に同じ。[季]夏。

かわ-ほね カハ― [0] 【河骨】🔗🔉

かわ-ほね カハ― [0] 【河骨】 ⇒こうほね(河骨)

かわ-ほり カハ― 【蝙蝠】🔗🔉

かわ-ほり カハ― 【蝙蝠】 (1)コウモリの古名。[季]夏。「簾(スダレ)もへりは―に食はれて/大和 173」 (2)「蝙蝠扇(カワホリオウギ)」に同じ。

かわほり-おうぎ カハ―アフギ [5] 【蝙蝠扇】🔗🔉

かわほり-おうぎ カハ―アフギ [5] 【蝙蝠扇】 〔蝙蝠が翼を広げた形に似ているところから〕 扇子。夏扇。 蝙蝠扇 [図]

かわほり-ばおり カハ― [5] 【蝙蝠羽織】🔗🔉

かわほり-ばおり カハ― [5] 【蝙蝠羽織】 ⇒こうもりばおり(蝙蝠羽織)

かわ-ます カハ― [0][2] 【河鱒】🔗🔉

かわ-ます カハ― [0][2] 【河鱒】 サケ目の淡水魚。全長約60センチメートル。背面は茶褐色で虫食い状の斑紋があり,体側には小さい白点と赤点がある。食用。北アメリカ東部原産で冷たい水を好む。日本には1901年(明治34)に移入され,各地の冷水域に放流された。

大辞林 ページ 141659