複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわ-よろい カハヨロヒ 【革鎧】🔗⭐🔉
かわ-よろい カハヨロヒ 【革鎧】
革で作った鎧。
かわら カハラ [0] 【河原・川原・磧】🔗⭐🔉
かわら カハラ [0] 【河原・川原・磧】
〔川原(カワハラ)の転〕
(1)川辺の,水が枯れて砂や石が多い所。
(2)京都の賀茂川の河原。近世は多く,芝居などのあった四条河原のこと。
かわら-がよい カハラガヨヒ 【河原通ひ】🔗⭐🔉
かわら-がよい カハラガヨヒ 【河原通ひ】
江戸時代,京都四条河原の芝居町・茶屋町へ通って遊ぶこと。「其のち毎日の―に/浮世草子・胸算用 3」
かわら-げ カハラ― [0] 【川原毛】🔗⭐🔉
かわら-げ カハラ― [0] 【川原毛】
馬の毛色の名。全体に褐色あるいは黒みを帯びた黄色で,尾やたてがみが黒いもの。瓦毛。
かわら-けつめい カハラ― [4] 【河原決明】🔗⭐🔉
かわら-けつめい カハラ― [4] 【河原決明】
マメ科の一年草。川原や草地に多い。高さ50センチメートル内外。葉は小葉一五〜四〇対から成る羽状複葉。夏から秋に葉腋に一,二個の黄色の小花を開き,花後豆果を結ぶ。全草を乾燥させたものを茶の代用とする。オワリケツメイ。キシマメ。ネムチャ。浜茶。豆茶。弘法茶。
河原決明
[図]
[図]
かわら-こじき カハラ― [4] 【河原乞食】🔗⭐🔉
かわら-こじき カハラ― [4] 【河原乞食】
(1)〔江戸時代,京都の四条河原で興行したことから〕
歌舞伎役者を卑しめていう語。
(2)役者・俳優などの芸能人を卑しめていう語。
かわら-さいこ カハラ― [4] 【川原柴胡】🔗⭐🔉
かわら-さいこ カハラ― [4] 【川原柴胡】
バラ科の多年草。海浜・川原の砂地に多く,根は肥大する。高さ30〜70センチメートル。葉は叢生して二〇片内外の小葉から成る羽状複葉。下面には白い綿毛が密生する。夏,黄色五弁の小花を数個開く。漢名,委陵菜。
かわら-すずめ カハラ― 【河原雀】🔗⭐🔉
かわら-すずめ カハラ― 【河原雀】
(1)セキレイの別名。
(2)カワラヒワの別名。
(3)カワセミの和名。
かわら-なでしこ カハラ― [5] 【河原撫子】🔗⭐🔉
かわら-なでしこ カハラ― [5] 【河原撫子】
ナデシコの別名。[季]秋。
かわら-ばった カハラ― [4] 【河原蝗虫】🔗⭐🔉
かわら-ばった カハラ― [4] 【河原蝗虫】
バッタの一種。頭からはねの先まで約35ミリメートル。体は灰色で,前ばねに斑紋があり,後ろばねは美しい淡青色で幅広い黒帯がある。夏から秋にかけて出現し,河原にすむ。砂や小石の上に静止すると発見しにくく,保護色の好例とされる。
大辞林 ページ 141664。