複数辞典一括検索+

かんじょう-の-ごしょ クワンヂヤウ― 【灌頂の御所】🔗🔉

かんじょう-の-ごしょ クワンヂヤウ― 【灌頂の御所】 昔,宮中で天皇の安全を祈祷(キトウ)し,また秘法を行なった真言道場。灌頂道場。

かんじょう-の-し クワンヂヤウ― 【灌頂の師】🔗🔉

かんじょう-の-し クワンヂヤウ― 【灌頂の師】 真言宗で,伝法灌頂を受け,他人に灌頂を授ける資格を有する阿闍梨(アジヤリ)。灌頂大阿闍梨。

かんじょう-ばん クワンヂヤウ― [3] 【灌頂幡】🔗🔉

かんじょう-ばん クワンヂヤウ― [3] 【灌頂幡】 仏具の一。元来灌頂の儀式に用いたもの。長く垂らした細長い幡(ハタ)。金銅や布などで作る。一説に,幡の端が人の頭に触れるのが灌頂に似ることからともいう。灌頂のはた。

かん-じょう ―ジヤウ [0] 【艦上】🔗🔉

かん-じょう ―ジヤウ [0] 【艦上】 軍艦の上。

かんじょう-き ―ジヤウ― [3] 【艦上機】🔗🔉

かんじょう-き ―ジヤウ― [3] 【艦上機】 航空母艦に載せ甲板から発着する飛行機。

がん-しょう グワンシヤウ [0] 【元正】🔗🔉

がん-しょう グワンシヤウ [0] 【元正】 一月一日。元日。

がん-しょう ―シヤウ [0] 【岩床】🔗🔉

がん-しょう ―シヤウ [0] 【岩床】 貫入岩体の一。地層を斜めに貫いた板状の岩体。シート。

がん-しょう ―シヤウ [0] 【岩漿】🔗🔉

がん-しょう ―シヤウ [0] 【岩漿】 ⇒マグマ

がん-しょう ―セウ [0] 【岩礁】🔗🔉

がん-しょう ―セウ [0] 【岩礁】 水面下に隠れている岩。また,頂部がわずかに水面上に出ている岩。

がん-しょう ―シヤウ [0] 【銜傷】🔗🔉

がん-しょう ―シヤウ [0] 【銜傷】 くつわが当たるために,馬の口角や舌などにできるきず。

がん-しょう グワンシヤウ [0] 【翫賞】 (名)スル🔗🔉

がん-しょう グワンシヤウ [0] 【翫賞】 (名)スル 風景・美術品などを味わい楽しむこと。鑑賞。「庭園の趣を―する」

がん-しょう [0] 【巌松・岩松】🔗🔉

がん-しょう [0] 【巌松・岩松】 大きな岩の上に根を張っている松。「―高くそびえて/平家 10」

がん-じょう グワンジヤウ [0] 【願状】🔗🔉

がん-じょう グワンジヤウ [0] 【願状】 (1)神仏に祈願する時,その趣旨を記した文書。願文(ガンモン)。「真盛討死の後,木曾義仲―に添へて此の社にこめられ侍るよし/奥の細道」 (2)願書。

がん-じょう グワンヂヤウ [0] 【頑丈】 (形動)[文]ナリ🔗🔉

がん-じょう グワンヂヤウ [0] 【頑丈】 (形動)[文]ナリ 人や物ががっしりとしていて強いさま。非常に丈夫なさま。「―な体」「―にできている」「ガンヂョウナモノ/日葡」 〔(1)強健な馬,の意の「五調(歴史的仮名遣いはガンデウ)」と同語源とする説がある。(2)古くから用字が一定せず,語源意識に従って五調・岩乗(ガンジョウ)・岩畳(ガンデフ)などと書かれた。(3)頑丈は明治以後の用字〕 [派生] ――さ(名)

大辞林 ページ 141774