複数辞典一括検索+

かんじん-へいけ クワン― 【勧進平家】🔗🔉

かんじん-へいけ クワン― 【勧進平家】 勧進の名目で,琵琶法師が平家物語を語ること。

かんじん-まい クワン―マヒ [0] 【勧進舞】🔗🔉

かんじん-まい クワン―マヒ [0] 【勧進舞】 社寺の勧進あるいは勧進に名を借りて催す曲舞(クセマイ)・幸若舞(コウワカマイ)など舞の興行。

かんじん-もと クワン― [0] 【勧進元】🔗🔉

かんじん-もと クワン― [0] 【勧進元】 (1)勧進相撲・勧進芝居などの興行の世話に当たる役。また,その人。 (2)ある事を発起してその世話をする人。発起人。

かんじん-よみ クワン― 【勧進読み】🔗🔉

かんじん-よみ クワン― 【勧進読み】 勧進あるいは勧進を名目に書物を読んで金銭を請うこと。「神田の筋違橋にて太平記の―/浮世草子・永代蔵 5」

かん-じん クワン― [0] 【寛仁】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

かん-じん クワン― [0] 【寛仁】 (名・形動)[文]ナリ 心がひろく,思いやりのある・こと(さま)。かんにん。「先生の―なるに敬服しける/二宮尊徳(露伴)」

かんじん-たいど クワン― [5] 【寛仁大度】🔗🔉

かんじん-たいど クワン― [5] 【寛仁大度】 寛大で度量の大きいこと。

かん-じん [0] 【漢人】🔗🔉

かん-じん [0] 【漢人】 (1)漢民族の人。また,ひろく中国の人。唐人。 (2)中国,元代,旧金朝治下の契丹(キツタン)人・女真人・高麗人および淮水(ワイスイ)以北の中国人などの総称。モンゴル人・色目人に次ぐ第三の階級とされた。

かん-じん クワン― [0] 【観心】🔗🔉

かん-じん クワン― [0] 【観心】 〔仏〕 自己の心の本性を観察し,その真実を明らかにすること。

かん-じん [0] 【韓人】🔗🔉

かん-じん [0] 【韓人】 朝鮮の人。朝鮮人。

がん-しん [0] 【眼振】🔗🔉

がん-しん [0] 【眼振】 「眼球振盪(ガンキユウシントウ)」の略。

がん-しん [0] 【雁信】🔗🔉

がん-しん [0] 【雁信】 「雁書(ガンシヨ)」に同じ。

がんじん 【鑑真】🔗🔉

がんじん 【鑑真】 (688-763) 奈良時代に渡来した唐の僧。日本の律宗の開祖。中国揚州大明寺で律を講じていたが,日本の学問僧の要請に応じ,五回の渡航失敗と失明にもかかわらず753年来日。東大寺大仏殿前に戒壇を設け,聖武上皇以下に授戒を行う。のち大和上(ダイワジヨウ)の称号を贈られ,また唐招提寺のもとを築いた。

大辞林 ページ 141780