複数辞典一括検索+![]()
![]()
がん-づめ [1][0] 【雁爪】🔗⭐🔉
がん-づめ [1][0] 【雁爪】
〔形が雁の爪に似ることから〕
(1)農具の一。歯が三,四本に分かれ,内側に曲がっている鍬(クワ)。短い柄をつけて田の株間の打ち返しや,除草に用いる。蟹爪(カニヅメ)。
(2)鉱石・石炭などをかき寄せるのに用いる具。{(1)}に似るが歯は曲がっていない。
がんづめ-うち [4] 【雁爪打ち】🔗⭐🔉
がんづめ-うち [4] 【雁爪打ち】
雁爪を用いた農作業。
かん-づり [0] 【寒釣り】🔗⭐🔉
かん-づり [0] 【寒釣り】
寒中に魚を釣ること。
カンテ [1] 
(ドイツ) Kante
🔗⭐🔉
カンテ [1] 
(ドイツ) Kante
(1)登山で,岩壁の稜角。岩の面が凸角になっているものをいう。
(2)スキーで,ジャンプ台の踏み切り点の先端。
(3)スキーのエッジ。
(ドイツ) Kante
(1)登山で,岩壁の稜角。岩の面が凸角になっているものをいう。
(2)スキーで,ジャンプ台の踏み切り点の先端。
(3)スキーのエッジ。
かん-てい クワン― [0] 【官邸】🔗⭐🔉
かん-てい クワン― [0] 【官邸】
大臣・長官など,高級官僚の住宅として国が用意した邸宅。官宅。公邸。
⇔私邸
「首相―」
かん-てい [0] 【閑庭】🔗⭐🔉
かん-てい [0] 【閑庭】
静かな庭。「―の青苔/日乗(荷風)」
かん-てい [0] 【戡定】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-てい [0] 【戡定】 (名)スル
敵を討って乱を鎮めること。平定。「禍乱を―せらるるや/日本開化小史(卯吉)」
かん-てい 【澗底】🔗⭐🔉
かん-てい 【澗底】
谷の深い所。谷底。「―の松のひとり老い行くともいへり/ささめごと」
かん-てい [0] 【艦艇】🔗⭐🔉
かん-てい [0] 【艦艇】
〔「艦」は大型,「艇」は小型のもの〕
大小の軍事用船舶の総称。
かん-てい [0] 【鑑定】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-てい [0] 【鑑定】 (名)スル
(1)科学的な分析や専門的な知識によって判断・評価すること。美術・骨董(コツトウ)品の良否や真贋(シンガン)の判断,不動産の評価などにいう。目利き。「刀剣を―する」
(2)判断すること。また,その判断。「相対(アイタイ)間男ではないかと僕は―するが/怪談牡丹灯籠(円朝)」
(3)〔法〕 訴訟において,裁判官の判断を補助するため,裁判所が指名した学識経験者に専門的知識・判断を報告させることを目的とした証拠調べ手続き。
大辞林 ページ 141830。