複数辞典一括検索+![]()
![]()
かんな-ぜん カンワ― [3] 【看話禅】🔗⭐🔉
かんな-ぜん カンワ― [3] 【看話禅】
〔「話」は公案(コウアン)のこと〕
公案の研究を偏重し,座禅による定力(ジヨウリキ)の深まりを軽視する禅風。臨済宗の禅の陥りやすい誤りとして,曹洞宗の側から言われる語。かんわぜん。
→黙照禅(モクシヨウゼン)
かんな-づき [3] 【神無月】🔗⭐🔉
かんな-づき [3] 【神無月】
〔「かみなづき」の転〕
陰暦一〇月の異名。神去り月。[季]冬。
→神無月(カミナヅキ)
→神有月(カミアリヅキ)
かん-なび 【神奈備・神南備】🔗⭐🔉
かん-なび 【神奈備・神南備】
⇒かむなび(神奈備・神南備)
かんなび-やま 【神奈備山・神南備山】🔗⭐🔉
かんなび-やま 【神奈備山・神南備山】
〔古くは「かむなびやま」。神の鎮座する山の意〕
(1)奈良県生駒郡斑鳩(イカルガ)町にある山。紅葉・時雨の名所。三室(ミムロ)山。((歌枕))「神奈備の山をすぎ行く秋なれば竜田川にぞぬさはたむくる/古今(秋下)」
(2)奈良県高市郡明日香村の雷(イカズチ)の丘,または甘橿(アマカシ)の丘。飛鳥(アスカ)神社の旧鎮座地。三諸山。神岳。((歌枕))「旅にして妻恋すらしほととぎす―にさ夜ふけて鳴く/万葉 1938」
かんなび-やま 【甘南備山】🔗⭐🔉
かんなび-やま 【甘南備山】
京都府綴喜(ツヅキ)郡田辺町にある山。
かん-なべ [3][0] 【燗鍋】🔗⭐🔉
かん-なべ [3][0] 【燗鍋】
酒を温めるのに用いる鍋。鉄製または銅製で鉉(ツル)が掛かり,注ぎ口と蓋(フタ)がある。
かんなべ 【神辺】🔗⭐🔉
かんなべ 【神辺】
広島県南東部,深安郡の町。古くは備後国の中心,近世は山陽道の宿駅として栄えた。
かんなみ 【函南】🔗⭐🔉
かんなみ 【函南】
静岡県東部,田方郡の町。狩野川に沿い,イチゴなどの施設園芸が盛ん。リゾート開発が進む。
かんなみ クワンアミ 【観阿弥】🔗⭐🔉
かんなみ クワンアミ 【観阿弥】
⇒かんあみ(観阿弥)
かん-なめ 【神嘗】🔗⭐🔉
かん-なめ 【神嘗】
「神嘗祭(カンナメサイ)」の略。かむなめ。かむにえ。
大辞林 ページ 141850。