複数辞典一括検索+![]()
![]()
き 【寸】🔗⭐🔉
き 【寸】
(1)古代の長さの単位。のちの寸(スン)(約3.03センチメートル)とほぼ同じ長さ。「御身の長(タケ)九尺二(ココノサカアマリフタツ)―半/古事記(中訓)」
(2)馬の丈(タケ)を測るのに用いた語。長さは「寸(スン)」に同じ。標準となる四尺を略して,四尺一寸を「ひとき」,四尺二寸を「ふたき」,三尺九寸を「返りひとき」などといった。「黒栗毛なる馬の,丈(タケ)八―あまりばかりなる/宇治拾遺 7」
き [1] 【木・樹】🔗⭐🔉
き [1] 【木・樹】
(1)木質の幹を有する植物。低木と高木に分ける。木本(モクホン)。樹木。たちき。「―の枝」
(2)製材した材木。木材。「―の箱」
(3)(普通「柝」と書く)芝居や相撲などで用いる拍子木(ヒヨウシギ)。開幕・閉場などの合図に用いる。
――から落ちた猿(サル)🔗⭐🔉
――から落ちた猿(サル)
頼りにするものを失ってどうしてよいかわからないことのたとえ。木を離れた猿。
――静かならんと欲すれども風止(ヤ)まず🔗⭐🔉
――静かならんと欲すれども風止(ヤ)まず
〔韓詩外伝「樹欲
静而風不
止,子欲
養而親不
待矣」〕
親孝行をしようと思うときには,すでに親はこの世にいない。親が生きているうちに親孝行をせよとの戒め。風樹の嘆(タン)。
静而風不
止,子欲
養而親不
待矣」〕
親孝行をしようと思うときには,すでに親はこの世にいない。親が生きているうちに親孝行をせよとの戒め。風樹の嘆(タン)。
――で鼻を括(クク)・る🔗⭐🔉
――で鼻を括(クク)・る
〔「木で鼻をこくる」の誤用が一般化したもの。「こくる」はこするの意〕
ひどく無愛想にもてなす。木で鼻をかむ。「―・ったような挨拶(アイサツ)」
――に竹を接(ツ)ぐ🔗⭐🔉
――に竹を接(ツ)ぐ
性質の違うものをつなぎ合わせる。調和がとれぬことのたとえ。木に竹。
――にも=草(=萱(カヤ))にも心を置く🔗⭐🔉
――にも=草(=萱(カヤ))にも心を置く
ささいな物事にも恐れおののくさまにいう。
――に餅(モチ)がなる🔗⭐🔉
――に餅(モチ)がなる
実際にありえないこと,話がうますぎることのたとえ。
――に縁(ヨ)りて魚(ウオ)を求む🔗⭐🔉
――に縁(ヨ)りて魚(ウオ)を求む
〔孟子(梁恵王上)〕
方法を誤れば成功できないことのたとえ。
大辞林 ページ 141912。