複数辞典一括検索+![]()
![]()
きき-わす・れる [5] 【聞(き)忘れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ききわす・る🔗⭐🔉
きき-わす・れる [5] 【聞(き)忘れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ききわす・る
(1)聞いておくべきことを,忘れて聞かぬままにする。「名前を―・れる」
(2)聞いたことを忘れる。
きき-わた・す 【聞き渡す】 (動サ四)🔗⭐🔉
きき-わた・す 【聞き渡す】 (動サ四)
辺り一帯の音を聞く。「砧の音もかすかに,こなたかなた―・され/源氏(夕顔)」
き-きん [2][1] 【飢饉・饑饉】🔗⭐🔉
き-きん [2][1] 【飢饉・饑饉】
(1)農作物が極度に不作で,食物が不足すること。「天明の―」
(2)必要なものが極度に不足すること。「水―」
き-きん [2][1] 【基金】🔗⭐🔉
き-きん [2][1] 【基金】
(1)ある事業・計画のために積み立てておく資金。
(2)財団法人・特殊法人などの基礎となる資金。「育英事業の―」
(3)地方公共団体が特定の目的のために維持する不動産・有価証券・預金などの財産。基本財産。
き-きん [2][1] 【寄金】🔗⭐🔉
き-きん [2][1] 【寄金】
金銭を寄付すること。また,その金銭。寄付金。「政治―」
きぎん 【季吟】🔗⭐🔉
きぎん 【季吟】
⇒北村(キタムラ)季吟
ぎ-きん [0] 【偽金】🔗⭐🔉
ぎ-きん [0] 【偽金】
(1)「アルミ青銅」に同じ。
(2)硫化スズ(IV)を主成分とする黄金色の顔料。金の代用品とする。
ぎ-きん [0] 【義金】🔗⭐🔉
ぎ-きん [0] 【義金】
「義捐金(ギエンキン)」に同じ。
き-ぎんこう ―ギンクワウ [2] 【輝銀鉱】🔗⭐🔉
き-ぎんこう ―ギンクワウ [2] 【輝銀鉱】
硫化銀からなる鉱物。立方晶系。鉛灰色で金属光沢があり軟らかい。熱水鉱床に産し,銀の重要な原料鉱石。
き-きんぞく [2] 【貴金属】🔗⭐🔉
き-きんぞく [2] 【貴金属】
産出量が少なく,貴重な金属。金・銀・白金族金属などをいい,酸やアルカリに冒されにくく,美しい金属光沢を保つ。「―店」
⇔卑金属
きく [2][0] 【菊】🔗⭐🔉
きく [2][0] 【菊】
(1)キク科の多年草。葉は卵形で波状に切れ込み,鋸歯がある。頭花は大小様々で小菊・中菊・大菊の別があり,一重また八重。色は白・黄・赤など多様。主に秋に咲く。古く中国から渡来したとされ,観賞に供されてきた。特に近世以降,多くの栽培品種が育成された。花弁を食用とするものもある。[季]秋。《―の香や奈良には古き仏たち/芭蕉》
(2)紋・模様の名。菊の花や葉をかたどったもの。
→菊花(キクカ)紋
(3)襲(カサネ)の色目の名。表は白,裏は蘇芳(スオウ)。裏は青・紫も。秋に着用。菊襲(キクガサネ)。
菊(2)
[図]
[図]
大辞林 ページ 141987。