複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎ-ぐ [1] 【戯具】🔗⭐🔉
ぎ-ぐ [1] 【戯具】
遊戯の道具。おもちゃ。
ギグ [1]
gig
🔗⭐🔉
ギグ [1]
gig
昔,軍艦・船舶などに備えた艦長・船長用のボート。長さ3〜10メートル。オールでこぎ,帆走もした。
gig
昔,軍艦・船舶などに備えた艦長・船長用のボート。長さ3〜10メートル。オールでこぎ,帆走もした。
ギグ [1]
gig
🔗⭐🔉
ギグ [1]
gig
(小会場での)演奏会やパフォーマンス。
gig
(小会場での)演奏会やパフォーマンス。
きく-あき [0][2] 【菊秋】🔗⭐🔉
きく-あき [0][2] 【菊秋】
菊月(キクヅキ)。
きく-あわせ ―アハセ [3] 【菊合(わ)せ】🔗⭐🔉
きく-あわせ ―アハセ [3] 【菊合(わ)せ】
(1)物合わせの一。左右に分かれて,両方からそれぞれ菊の花を出し,歌をつけて,優劣を競う遊び。
(2)菊の花をもちより,その花の美などを品評して優劣を争う集まり。菊くらべ。
きく-いく [0] 【鞠育】 (名)スル🔗⭐🔉
きく-いく [0] 【鞠育】 (名)スル
養い育てること。養育。「父の其子を―するの労は/民約論(徳)」
きく-いし [2] 【菊石】🔗⭐🔉
きく-いし [2] 【菊石】
アンモナイトの化石。
きく-いただき [3] 【菊戴】🔗⭐🔉
きく-いただき [3] 【菊戴】
スズメ目ウグイス科の小鳥。全長10センチメートル内外で,日本最小の鳥の一。背面はオリーブ色で翼に二本の白帯がある。頭頂に雄は赤黄色,雌は黄色の菊花状の羽毛がある。北海道・本州の亜高山帯に分布し,針葉樹林にすむ。冬は南部の平地に移る。[季]秋。
→松毟鳥(マツムシリ)
菊載
[図]
[図]
きく-いちもんじ [5] 【菊一文字】🔗⭐🔉
きく-いちもんじ [5] 【菊一文字】
(1)花を大輪にし,一六弁に作った菊の花。
(2)〔茎(ナカゴ)に一六弁・二四弁の菊花紋を刻してあるところから〕
鎌倉初期,後鳥羽上皇が一文字則宗以下の御番鍛冶を召して鍛えさせ,自らも焼刃をしたと伝える刀剣。太刀姿細く品格が高い。菊の御作(ゴサク)。御所作り。
きくい-むし キクヒ― [2] 【木食虫】🔗⭐🔉
きくい-むし キクヒ― [2] 【木食虫】
(1)キクイムシ科の甲虫の総称。体は一般に黒褐色の円筒形でかたく,体長1〜9ミリメートル。幼虫・成虫とも樹木の皮下や材部を食害する。林業の害虫。世界中に約七千種が知られる。
(2)甲殻綱等脚目の節足動物。体は黄白色の円筒形で,体長3ミリメートル内外。木造船の船底や海中の木材を食害する。全世界に分布。
大辞林 ページ 141990。