複数辞典一括検索+
きし-きし [1][2] (副)🔗⭐🔉
きし-きし [1][2] (副)
物がきしんで鳴る音を表す語。「踏むと―(と)鳴る床板」
ぎし-ぎし [0] 【羊蹄】🔗⭐🔉
ぎし-ぎし [0] 【羊蹄】
タデ科の多年草。原野に自生。茎は太く高さ約80センチメートル。根葉は狭長楕円形で長い柄がある。夏,茎上の花穂に多数の緑色の小花をつける。根を「しのね」といい,皮膚病の薬にする。
〔「羊蹄の花」は [季]夏〕
ぎし-ぎし [1] (副)🔗⭐🔉
ぎし-ぎし [1] (副)
(1)「きしきし」より強い音を表す語。「家中が―(と)いうほどの大地震」
(2)物をすき間なく詰め込むさま。ぎちぎち。
ぎしき-ば・る [4] 【儀式張る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ぎしき-ば・る [4] 【儀式張る】 (動ラ五[四])
体裁を重んじて,堅苦しくする。形式ばる。「―・った挨拶(アイサツ)」
き-じく ―ヂク [0] 【基軸】🔗⭐🔉
き-じく ―ヂク [0] 【基軸】
物事の基幹・中心となるもの。
きじく-つうか ―ヂク―クワ [4] 【基軸通貨】🔗⭐🔉
きじく-つうか ―ヂク―クワ [4] 【基軸通貨】
国際間の決済や金融取引に広く使用される通貨。米ドル・英ポンドなど。キー-カレンシー。国際通貨。
き-じく ―ヂク [1] 【機軸】🔗⭐🔉
き-じく ―ヂク [1] 【機軸】
〔機関・車輪などの軸の意〕
(1)方式。方法。くふう。「新―を打ち出す」
(2)物事の中心。
きじ-ぐるま [3] 【雉車】🔗⭐🔉
きじ-ぐるま [3] 【雉車】
松・杉などの材で雉の形を作り,彩色して下に車をつけた郷土玩具。熊本県や福岡県のものが有名。
ぎじこうかい-の-げんそく 【議事公開の原則】🔗⭐🔉
ぎじこうかい-の-げんそく 【議事公開の原則】
国会の各議院の会議,地方議会の会議を公開のものとする原則。公開停止のためには,一定の手続きによる議決を要する。
きじ-こうこく ―クワウコク [3] 【記事広告】🔗⭐🔉
きじ-こうこく ―クワウコク [3] 【記事広告】
新聞・雑誌などに,一見本文の記事と思わせる体裁で載せてある広告。
きじ-し キヂ― [2] 【木地師】🔗⭐🔉
きじ-し キヂ― [2] 【木地師】
⇒木地屋(キジヤ)
ぎ-じじゅう [2] 【擬侍従】🔗⭐🔉
ぎ-じじゅう [2] 【擬侍従】
平安時代以降,即位・朝賀の際,親王・公卿の中から,仮に侍従として奉仕させたもの。
きし-しゅうどうかい ―シウダウクワイ [5] 【騎士修道会】🔗⭐🔉
きし-しゅうどうかい ―シウダウクワイ [5] 【騎士修道会】
修道会として組織された中世ヨーロッパの騎士団。聖俗一致を目指し,十字軍の主戦力となった。ヨハネ騎士団・テンプル騎士団・ドイツ騎士団など。宗教騎士団。
大辞林 ページ 142038。