複数辞典一括検索+![]()
![]()
きずき-がみ [3] 【生漉き紙】🔗⭐🔉
きずき-がみ [3] 【生漉き紙】
生漉きの紙。生紙(キガミ)。
きずき-あ・げる キヅキ― [5] 【築き上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 きづきあ・ぐ🔗⭐🔉
きずき-あ・げる キヅキ― [5] 【築き上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 きづきあ・ぐ
(1)土・石などを積み重ねて構造物などをつくる。「石垣を―・げる」
(2)努力の結果,地位・名誉・財産などを得る。「苦労して―・げた財産」
ぎす-ぎす [1] (副)スル🔗⭐🔉
ぎす-ぎす [1] (副)スル
(1)やせていて,貧相なさま。「―(と)した体」
(2)とげとげしく愛想のないさま。「―(と)した態度」
(3)ゆとりがなく堅苦しくて,親しみにくいさま。「―(と)した人間関係」
きすき-せん 【木次線】🔗⭐🔉
きすき-せん 【木次線】
JR 西日本の鉄道線。島根県宍道(シンジ)・木次・備後落合間,81.9キロメートル。中国山地横断ルートの一部を形成。出雲坂根にスイッチ-バックがある。
き-すぐ 【生直】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
き-すぐ 【生直】 (形動ナリ)
〔「きすく」とも〕
素朴で飾りけのないさま。きまじめなさま。「いとまめに―の人にておはす/源氏(初音)」
きず・く キヅク [2] 【築く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
きず・く キヅク [2] 【築く】 (動カ五[四])
〔「城(キ)築(ツ)く」の意。古くは「きつく」とも〕
(1)土や石をつき固めてつくる。「堤防を―・く」「松のひまびま墓を―・く/松島賦」
(2)城や砦(トリデ)をつくる。「城を―・く」
(3)基礎を固めて,しっかりしたものにする。努力してつくりあげる。「伝統を―・く」「財産を―・く」
[可能] きずける
きず-ぐすり [3] 【傷薬】🔗⭐🔉
きず-ぐすり [3] 【傷薬】
傷につける薬。
きず-ぐち [0] 【傷口】🔗⭐🔉
きず-ぐち [0] 【傷口】
(1)傷ができて,皮膚のやぶれている部分。「―がふさがる」
(2)触れられたくない,過去のあやまちや出来事。「昔の―に触れるようなことを言う」
(3)物事の欠点。物事の不都合な箇所。「―が広がる」
大辞林 ページ 142071。