複数辞典一括検索+![]()
![]()
きねん-めい [2] 【紀年銘】🔗⭐🔉
きねん-めい [2] 【紀年銘】
製作または使用の年時が記されている器物などの銘文。
き-ねん [0] 【記念】 (名)スル🔗⭐🔉
き-ねん [0] 【記念】 (名)スル
(1)あとの思い出として残しておくこと。また,その物。「卒業を―して植樹する」「―品」
(2)過去の出来事への思いを新たにし,何かをすること。「―の行事」
きねん-きって [4] 【記念切手】🔗⭐🔉
きねん-きって [4] 【記念切手】
ある事柄の記念のために特別に発行する郵便切手。
きねん-さい [2][0] 【記念祭】🔗⭐🔉
きねん-さい [2][0] 【記念祭】
ある事柄を記念として行う祭り・催し。
きねん-じゅ [2] 【記念樹】🔗⭐🔉
きねん-じゅ [2] 【記念樹】
何かを記念して,個人や団体が植えた木。
きねん-スタンプ [5] 【記念―】🔗⭐🔉
きねん-スタンプ [5] 【記念―】
(1)ある事柄を記念して使用される郵便の日付印。
(2)名勝史跡の遊覧を記念するために押すスタンプ。
きねん-ひ [2] 【記念碑】🔗⭐🔉
きねん-ひ [2] 【記念碑】
ある出来事や人物を記念して建てられた碑。モニュメント。モニュマン。
きねん-び [2] 【記念日】🔗⭐🔉
きねん-び [2] 【記念日】
記念すべき出来事のあった日。「創立―」
きねん-ぶつ [2] 【記念物】🔗⭐🔉
きねん-ぶつ [2] 【記念物】
(1)記念となる物。
(2)文化財保護法上の文化財の一。学術・歴史・芸術などの上で価値の高い遺跡や名勝地,動物・植物・地質鉱物。
き-ねん [1] 【期年・朞年】🔗⭐🔉
き-ねん [1] 【期年・朞年】
一年たってまたその月にかえること。満一箇年。一周年。
ぎ-ねん [0] 【疑念】🔗⭐🔉
ぎ-ねん [0] 【疑念】
疑いの心。うたがい。「―を抱く」
ぎ-ねんごう ―ネンガウ [2][4] 【偽年号】🔗⭐🔉
ぎ-ねんごう ―ネンガウ [2][4] 【偽年号】
⇒私年号(シネンゴウ)
キノ [1]
kino
🔗⭐🔉
キノ [1]
kino
映画。映画館。
kino
映画。映画館。
キノア [1]
quinoa
🔗⭐🔉
キノア [1]
quinoa
アカザ科の一年草。メキシコやアンデス高原地帯で古くから主食用の穀物として栽培。形は日本のアカザに似る。デンプン質の種子を粥(カユ)にしたり,パン状に加工する。また,ビールの原料にする。
quinoa
アカザ科の一年草。メキシコやアンデス高原地帯で古くから主食用の穀物として栽培。形は日本のアカザに似る。デンプン質の種子を粥(カユ)にしたり,パン状に加工する。また,ビールの原料にする。
き-の-いわい ―イハヒ [1] 【喜の祝(い)】🔗⭐🔉
き-の-いわい ―イハヒ [1] 【喜の祝(い)】
「きじゅ(喜寿)」に同じ。
きのう キノフ [2] 【昨日】🔗⭐🔉
きのう キノフ [2] 【昨日】
(1)今日の一日前の日。さくじつ。「―会った人」「―の新聞」
(2)ごく近い過去。「いつのまに紅葉しぬらむ山桜―か花の散るををしみて/新古今(秋下)」
〔副詞的用法の場合アクセントは [0]〕
大辞林 ページ 142174。